人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)活動ブログ


国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)の活動ブログです!学校生活、ワークショップ作りに励む姿、派遣の様子などを中心に活動の様子をお届けします!ホームページはこちらをご覧ください。(https://faci.jp/)
by iuip-nuis

青年海外協力隊員が語る!本で読めない世界の現実 パート2 ガーナ編

10月17日(月)第2回JICA 青年海外協力隊OBによる連続講座が行われました。
「本で読めない世界の現実」―青年海外協力隊が見た世界の日常生活―をテーマに、第1回のタイ王国編に引き続き、今回は「ガーナ共和国」編ということで講座をしていただきました。
 講師は、松原孝和さん。
「ガーナ共和国」と聞いてどんなイメージが浮かぶでしょうか。カカオ?金?

松原さんが見たガーナの人々や日常生活は、私たちの知らなかったガーナであり、それは驚きと発見の連続でした。
まず、「ガーナでは最後に遠慮」
というのは…ガーナの人に「お金くれ!」「食べ物くれ!」と話しかけられて、
それを断ると…「小さい、ケチな人間だ」と思われるそうです。

でも実際には、それを断るのではなく「いいよ!」と返すと、どんな反応が返ってくると思いますか?相手は「いや、けっこうだよ」と断るそうです。
このように、「最後に遠慮」することがガーナ文化なのです。これはおもしろいですね!!

 現地に行かなければ知ることのできない、人々の生活。それを肌で感じ、経験してきた青年海外協力隊の方によるお話は、テーマの名の通り、本では知り得ない知識をどんどん与えてくれました。 

BY インストラクター みながわ

(写真1:料理の紹介をしてくれています)
青年海外協力隊員が語る!本で読めない世界の現実 パート2 ガーナ編_c0167632_10122538.jpg


(写真2:真剣なまなざしのインストラクター)
青年海外協力隊員が語る!本で読めない世界の現実 パート2 ガーナ編_c0167632_10131186.jpg

(写真3:アクテビティになると盛り上がるインストラクター 熱中しています)
青年海外協力隊員が語る!本で読めない世界の現実 パート2 ガーナ編_c0167632_10141093.jpg


※今回はOGの五十嵐さんも来てくれました。この活動は現役生だけでなく、OBOGに見守られながらもすくすくと育っているようです。(にいつ談)
 
# by iuip-nuis | 2008-11-17 18:00 | イベント報告

国際交流インストラクターのブログ開設しました。

WEBサイトのリニューアルにともなって国際交流インストラクターの活動レポートブログをいよいよ開始いたしました!

ここでは主に 

 「国際交流インストラクター活動レポート(インストラクターニュース)」
 「関連イベント情報」
 「GP事務室からのお知らせ(新着図書・映像のお知らせや国際関係豆知識など)」

などを提供します。日々活動に関わる国際交流インストラクター学生の皆さんはもちろん、活動をもっと細かく知りたいと思われる方にとっても、魅力ある内容になればと思います。

                    どうぞよろしくお願いします。

新潟国際情報大学 現代GP事務室 ↓

国際交流インストラクターのブログ開設しました。_c0167632_1335141.jpg

 新潟国際情報大学みずき野キャンパス2F
国際交流センターの奥にあります。

# by iuip-nuis | 2008-11-13 13:43

青年海外協力隊OBが語る「本で読めない世界の現実」講座 バート1 タイ王国編 

青年海外協力隊OBが語る「本で読めない世界の現実」講座 バート1 タイ王国編 _c0167632_1758183.jpg

(↑あいさつのポース。どこの国でしょう??)

上記タイトルの講座を11月10日(月)18:00-19:30 国際交流センターで行いました。講師は山田規央さんです。
赴任国は、ビルマ(ミャンマー)、ラオス、カンボジア、マレーシアに囲まれた
そうです、タイ王国です。
山田さんは理学療法士として2年間タイ王国のプラプラデン州にいらっしゃいました。

ということで、今回は本では読めないタイ王国を細かく学びました!

タイと聞くと私は「観光国」のイメージがこびりついて、東北タイと都市部の格差はすごいということはわかってましたが、はっきりいって頭がさびかけて忘れていました。
以前の旅行で残っていたのはバンコクの超高層ビルのインパクトです。
タイは私のなかでけっこう「進んで」いる国で、無意識にもう知っている国として見ていました。(すみません)

だから山田さんがスライド紹介とともにタイの社会問題として、貧困を中心に、山岳少数民族・難民・人身売買・少子高齢化・エイズ・若年妊娠・障害児・者・交通事故などを提示したとき
ひやりとしました。「浅はかですみませんでした!」と思いました。

それら問題を見て、線路の脇や繁華街の隣にあったスラムやバンコクの空気がめちゃめちゃ汚かったこと、北部にはまるで何もなかったこと、山岳民族の村では、都市から持ち込まれたアメとかお菓子のゴミが沢山放置されていたこと、など旅行でみたタイの姿を少しずつ思い出しました。

その時は真剣に考えていたつもりでも、時間がたつにつれて、だんだん忘れていき、断片的な記憶でその国のイメージを勝手につくりだしてしまうのは、やっぱり怖いなぁと思いました。

学生じゃないので申し訳ないのですが、山田さんの講座のおかげで私個人の中でもタイ王国のイメージがふたたび動き始めました。古びた頭も少し学びモードになりました。

実は、山田さんは2年前のインストラクターたちが行けなかったタイスタディツアーのため、
赴任前も本学にお話に来てくれていたのです。

今回の企画はタイで山田さんに再会できなかったインストラクターが「やろう!」
と考えたリベンジ企画でもありました。

山田さん、本当にありがとうございました。

講座には敬和学園大学のインストラクターOG高橋さんも参加してくれました。
この活動にも、すこしずつ歴史が生まれているようで、うれしかったです。

講座のあとは「タイに、アジアに行きたいなぁ!!」と思いましたが、すぐには行けないので、とりあえず紹介されたタイ料理屋さんに皆でご飯を食べに行きました。
おいしかったです。

店のなかに香る独特なにおいにタイを感じた夜でした。

 (ファッションshowもやりました↓)
青年海外協力隊OBが語る「本で読めない世界の現実」講座 バート1 タイ王国編 _c0167632_17585957.jpg
青年海外協力隊OBが語る「本で読めない世界の現実」講座 バート1 タイ王国編 _c0167632_17595256.jpg


BY GPスタッフ にいつ
# by iuip-nuis | 2008-11-10 18:00 | イベント報告

アライカパ交流会に参加しました

先週の金曜(10月24日)に行われたアライカパとの交流会に参加しました。

フィリピンの最貧困層を支える活動には限度があり、なかなか貧しさから抜けられない現状を知りました。

モノを作って売るにも、作る為の材料すら買えなかったり、買えるお金ができても、子供が風邪をこじらせてしまえばそちらにお金を当てなければならない状況が多くあるようです。

また、一番疑問に思ったのは、アライカパの活動するスラムでは、多くの男性は働く意欲が少ないこと。一方、女性の多くは活発であることです。

貧困など、苦しい状況におかれると、力関係が自然に現れてしまうのかなと感じました。

BY インストラクター ほんだ

アライカパ友の会WEBサイト  http://alaykapwa.cocolog-nifty.com/blog/

フィリピン ALAYKAPWA サイト http://www.geocities.com/alaykapwainc/ 
# by iuip-nuis | 2008-10-24 11:00 | イベント報告

オープンキャンパスでワークショップをやりました。

昨日NUISのオープンキャンパスで、¨水から見る世界¨をやりました。
今年2回目のオープンキャンパスということもあり、参加者は少なかったのですが、楽しんでもらえたように思います。

最後にDVDを見てもらったのですが、子どもたちが寄生虫の入った水や、雨水を飲んでいる映像を見て皆ショックを受けている様子でした。

時には水が、命を奪うものにもなるということを実感していただけたように思います。

BY インストラクター ほんだ
# by iuip-nuis | 2008-10-06 19:30 | イベント報告


カテゴリ
以前の記事
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 05月
2024年 03月
2024年 02月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 06月
2020年 02月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 05月
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル