国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)活動ブログ |
活動レポートは現在、作成中のつもりなんですが…
スタッフ にいつ #
by iuip-nuis
| 2009-02-17 10:30
| ワークショップ派遣報告
![]() ![]() 2月14日(土)この日、世間はバレンタインデーでしたが、 国際交流インストラクターでは、午後をまるまる使って クロアチア平和学研究センター エミナさんによる「非暴力ワークショップ」を体験しました。 時間は13:00-17:00、参加者はゲストも含めると14名。 長いと思われそうですが、実際「あっ!」という間にすぎました。 通訳の時間がかかったということもそうですが、 「非暴力」ということを考えようとするとやっぱり半日では足りないのでした。 内容はだいたい以下のような感じです。 イントロ 自己紹介 このWSに期待するもの、期待しないもの 1 暴力/非暴力で連想するものをあげていく←ブレインストーミングというものです。 2 暴力かな?非暴力かな?ということを考えるようなセンテンスについて、 「賛成」「反対」「どちらでもない」自分の立場を考え、一直線上に自分の立場をおき、 その後、それぞれの意見を述べる。 例)自分を守るためには暴力を使ってもよい 例)消極的であるくらいなら暴力的であるほうがいい 例)自分は暴力的だ あるいは 非暴力的だ 例)同僚が喫煙者の場合、同僚は仕事場で喫煙をしてはならない など・・ ![]() (話し合う参加者たち。質問されて悩んだりしていました。) 3 暴力のタイプについて説明 4.暴力の連鎖について説明 加害者・被害者・傍観者のトライアングル 誰しもがこの3者の役割を持つということの確認 5・ 非暴力の説明 6.非暴力を全員の体で表現 7.加害者・被害者・傍観者のロールプレイング ![]() (ワークのようすを紹介) 感想は「時間が足りなかった」「もっと話がしたかった」「通訳大変だった」など ありますが とにかく非暴力とは「なにもしない」ことではなく、「選択」であり、 創造的で建設的なもの、近づいていくもの というエミナさんにはやはり普通の24歳には感じ得ないパワーと覚悟を感じました。 「白黒つけられないところに可能性がある」ということにも元気をもらえました。 参加した者は英語でのコミュニケーションを頑張ったというほかにも 普段は考えないような「暴力」というテーマをより深く学び、議論したため 「頭を使った!」「考えた!」とワイワイ感想を言っていました。 皆、ときには辞書を引きながらも、自分の言葉で話そうとしました。 ![]() (通訳にも挑戦しました) 実践的なワークショップの技術を学べたと思います。 エミナさんは新潟が大好きになったといって、 「ありがとう」「どういたしまして」など少しの日本語を覚えて帰って行きました。 仲良くなったので今度はクロアチアの非暴力トレーニングに招待されるかもしれません! インストラクター海外研修も夢ではなくなってきました。 BY スタッフ にいつ #
by iuip-nuis
| 2009-02-14 13:00
| イベント報告
![]() この日のアイスブレーキングは、じゃんけんで円をつくるゲームでした。 ![]() 最後のじゃんけん! ![]() 部屋の四隅クイズ!全問正解者はいたのか?! ![]() 自分たちの一日の生活を書いてもらっています。細かく書いてくれました。 ![]() タイで考えられる一日の生活スタイルの紹介です。 ここではワークショップを行った学生たちが後日赤塚小に送った感想を掲載します。 ====================== 今年度からインストラクターに参加し始めたので、少し緊張していました。 しかし、子どもたちの元気な姿を見て、そんな不安が一気に消し飛びました。 問いかけに対して、子どもたちが元気に反応してくれて、とても嬉しかったです。 (インストラクター やぎ) 今までの派遣で3つの小学校をまわる機会がありましたが、今回感じられたのは、子どもたちの積極性と他を思いやる気持ちが自然と出ていたことです。WSの中身的にも気付かされた点がありましたが、私個人として人としての大切なことも思い出させてもらいました。このクラスで、色んなWSを通して様々な世界を一緒にみていけたら、面白いなと思いました。今日は本当にありがとうございました。 (インストラクター ほんま) 赤塚小の児童たちは、とても反応がよかったです。いい点にも気づくのが早くこちら側からすると、とてもやりやすかったです。 また、6年生以外の児童も挨拶がしっかりしているという印象を受けました。 どうも、ありがとうございました。 (インストラクター おだ) 赤塚小学校の6年生の皆さんとWSを行って思ったことは、とても積極的で、皆自分の考えをしっかりと持っているなということでした。思っていた以上に、様々な意見を出してくれたので、私達にとっても勉強になった、とても良い時間となりました。ありがとうございました。 (インストラクター おしき) 赤塚小の子たちはとても積極的で、WSをする側としてもとてもやりがいを感じるWSでした。児童一人一人がいろいろな発見し、僕自身も様々な点に気づくことが出来ました。今回気付いた点を次回に生かしていこうと思います。 (インストラクター かたおか) 生徒さんたちの第一印象は、「元気な子たちだな」でした。それは最後まで変 わりませんでした。こちらからの投げ掛けにすぐに答えてくれたり、意見をたくさん出してくれたりして、とても嬉しかったです。できたらまた、赤塚小のみんなとワークショップを行いたいです。 (インストラクター ばば) 赤塚小学校の児童さん達は話しを聞くときは聞き、動くときは思いっきり動く、 意見を出すときはビックリするくらいたくさんの意見を出す。というように活発的で聞き分けが良くWSがとてもやりやすかったです。 ただもっと時間があればもっと話せたのになぁと少し残念でした。 (インストラクター しらい) 赤塚小学校の子どもたちは、きちんと目を見てお話ができ、しっかり意見を言えるという、すばらしい子たちだと思いました。また、とても積極的であり、元気に返事をしてくれるなど、とてもよい印象を受けました。学校のある地域が同じということもあり、ぜひ今後も交流をさせていただきたいと思いました。 ありがとうございました。 (インストラクター なんば) =============== #
by iuip-nuis
| 2009-02-13 10:15
| ワークショップ派遣報告
この日は、県立新潟女子短期大学、敬和学園大学のインストラクターと
新発田市立東豊小学校にて6年生を対象にワークショップを行いました。 ![]() 最初の自己紹介シーンです。 ![]() 進行役の二人。 ![]() 実物を使ってのワーク。 本学のインストラクターは「世界の家庭、見ぃつけた!」というテーマのワークショップを行いました。 改訂版!「世界の家庭みぃつけた―世界の三大食事作法―」初お披露目 in 東豊小学校。 冷静さを装いながら、内心はバックバク…でのワークショップスタート。 まずは自己紹介&アイスブレーキングの「みんなでピンポン玉運んじゃおっ」ゲーム! ここでは、スプーンの上にピンポン玉を乗せて運ぶというゲームをチーム対抗で競い合いました。 それまで少々大人しい目だった生徒も他チームには負けないぞ!と言わんばかりの盛り上がり。 そして、本題へ… さすが6年生、イタリア・中国・インドの国旗&位置もズバッと答えちゃいます! また、私たちの期待に応えるかのように、細長~いインディカ米(実物)に食いついてくれました。 嬉しいかぎりです。 WS後の生徒からは「楽しかった」との声も聞けて大変良かったです。 食事作法(はし/ナイフ・フォーク/手)が世界に興味を持つ一つのきっかけなることを願っています。 スタッフ にいつ #
by iuip-nuis
| 2009-02-12 10:40
| ワークショップ派遣報告
この日は、新潟市立真砂小学校にて、5年生を対象に「世界の結婚式」「世界の I love you」のワークショップを実施しました。
![]() はなやかですね! ![]() 地域についてクイズを出しながら説明中。 ![]() 挨拶体験中。 ![]() 挨拶体験中。 くわしいレポートは後日掲載します。 スタッフ にいつ #
by iuip-nuis
| 2009-02-10 14:10
| ワークショップ派遣報告
|
カテゴリ
以前の記事
2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 07月 2024年 05月 2024年 03月 2024年 02月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 03月 2023年 02月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 06月 2020年 02月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 05月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
| ||||||
ファン申請 |
||