人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2022年9月14日(水)
@聖籠町立蓮野小学校
対象:小学3年生
『地球の限界 ~いつもどおりはいつまであるの~』
(世界の現実)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは。
国際交流ファシリテーター2年の八木梨里花です。

9月14日(水)に聖籠町立蓮野小学校3年生39人に向けて
「地球の限界 ~いつもどおりはいつまであるの~」という
ワークショップを行いました。

自分にとってよかったところは、今までチームで作ってきた
ワークショップを参加者と一緒に、実際にやってみることで
改善点がたくさん出てきて、チームの達成感につながったことです。

また、私はチームファシリテーターとして初めて参加したので、
最初はかなり緊張してしまいましたが、参加者と積極的に
コミュニケーションをとれて話しやすい環境を作ることができました。

ワークショップを通して難しいと感じたのは、まったく基礎知識がない
参加者に新しい知識を伝えることでした。

私たちがいつの間にか理解していた地球温暖化をどう伝えればいいのか、
何度も話し合いました。

言葉にして、ゲームや動画、レクリエーションを交えながら作り上げた
つもりですが、参加者がどう感じたのかは私たちにはわかりません。

それでも参加者が新しく知ったことを今後の生活を変える
一つのきっかけになれば、私たちのワークショップの意義が
達成できたといえると思います。

私にとって初めての自分のチームでの派遣でしたので、
小学生を相手にどうすればわかりやすく伝えられるかを
改めて考える、とても良いきっかけになりました。

後期の派遣に向けて、これからワークショップを
もっと良いものに、最善を尽くしていきたいと思います。

byファシリテーターりりか

# by iuip-nuis | 2022-09-14 10:30

2022年9月2日(金)
@津南小学校 オンライン
対象:4年1組・2組、5年1組・2組
『世界の「食」のふしぎ発見!~私と君の「当たり前」~』
(異文化理解)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは!
9月2日(金)にワークショップを行いました。

私たちのワークショップでは、食からみる異文化理解をテーマとし、
自分の当たり前と相手の当たり前を知り、
今後の人との接し方を参加者と考える活動を行いました。


私は、国際交流ファシリテーターとして、今回が初めての派遣となりました。

津南小学校の児童のみなさんは、長時間だったにも関わらず、
真剣にワークショップに参加してくださって、チーム全員がとても感動していました。
クイズなどの活動の際には、参加者の目がキラキラしていて、
純粋に楽しんでくれていることがわかり、嬉しかったです。

私自身の反省点は、タイムキーパーの仕事が上手くこなせなかった点です。
タイムキーパーの役割は2回目でしたが、ほとんど先輩に任せてしまっている状態でした。
ですので、少しでも早く仕事をこなすことができるように、
先輩方から学び、経験を積んでいけたらなと思います。

また、ワークショップ中にトラブルが発生しましたが、
突然の変更などに対しても快く対応してくださった津南小学校の先生方には、
感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。

チーム初のワークショップということで、とても緊張していましたが、
無事に終えることができて良かったです。
そして、今回の反省も活かしながら、今後のワークショップを
より良いものにしていきたいと思います。


byファシリテーターたまき

# by iuip-nuis | 2022-09-02 17:23 | ワークショップ派遣報告

2022年7月6日(水)
@新潟市立内野中学校
対象:1年生全クラス(7クラス)
『SDGsワークショップ』
・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは!2年の八木梨里花です。

今回は新潟市立内野中学校の1年生7クラスに向けて
SDGsについてのワークショップをファシリテーター27名で行いました。

私は、今回チームファシでもメインファシでもない、
見守り係として参加しました。

内野中学校派遣全体で驚いたことは、大学生が想定していたより
中学生がSDGsの知識を持っていたことです。

私は、内野中学校のSDGsと教育と生徒さんの学習意欲と積極性が
すごいなと感じました、内容がもっと難しくてもいいと思ったほどに。

そこで派遣先での事前学習ありの場合に情報のすり合わせと
内容の変更を考えることも必要だと感じました。
これは、今後のワークショップに活かせると思います。

自分の反省点としては、どう声をかけていいのかよくわからず
ファシリテーションができていたのだろうか?というところでした。

また、距離感をつかめなくて参加者の意見を引き出しきれなかったと感じました。

参加者を観察していて分かったことは、皆でゆっくり考えてから一気に書き出す班も、
最初からリーダーっぽい子が仕切っていた班もあったし、
面白い発想で書き始める班もいました。

一人ひとりの個性は違うし、誰が集まったかによってもグループの個性は違います。

もし自分が参加者だったらどうしてほしいのかなと考えて
一人ひとりがやりやすいように声掛けできるように
もっと自分を進化させていきたいと思いました。

byファシリテーターりりか

# by iuip-nuis | 2022-07-06 14:00

2022年6月29日(水)
@新潟市立内野中学校
対象:3年生全クラス(7クラス)
『みんなちがってみんないい ~虹色の明日へ~』
(異文化理解)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは、経営情報学部2年の杉本彩華です。
6月29日に新潟市立内野中学校の3年生に
『みんなちがってみんないい ~虹色の明日へ~』という
ワークショップを行いました。

私たちのワークショップでは性的マイノリティを中心に
身近な多様性とその中でどのように過ごしていけばいいのかということについて
考えてもらいました。

今回は今まで行ってきたワークショップの経験から
多くの改善と新しいアプローチを増やして行いました。
少し新しく行ったことについて書いていきたいと思います。

まず、各クラス担任の先生方への事前アンケート。
今までは学校の代表の方とのみ話し合いをしていたのですが、
複数のクラス同時開催ということで各クラスの先生から情報をいただきました。
結果的に、一人の先生にまとめて聞くよりも詳細な情報をいただけたと思います。

次に、生徒さんへの事前学習のお願い。
こちらは授業時間を使って、ワークショップにつながるような課題を
私たちが設定し、中学校の方であらかじめ勉強していたことにより、
今までよりワークショップへの理解度や取り組む集中力が上がっていたと感じました。

さらに、ワークショップの中で行動宣言を書いてもらいました。
行動宣言を書くこと自体は以前も行ったのですが、
今回は学校側でワークショップ後も廊下に掲載していただきました。
ワークショップ後にも日常的に考えるきっかけを
残せたのではないでしょうか。

最後に、振り返りをワークショップ後すぐに行いました。
振り返りはほかの学年のワークショップでも即時行っていたのですが、
私たちはそこに「疑問に思ったこと」の項目を加え、
送られてきた質問にワークショップ後まとめて返答しました。

その時疑問に思ったことを忘れる前に出してもらうことは
生徒さんの主体的な学びの一助になったと思います。

また、今回は7クラス同時開催ということで各班に
ファシリテーターがつくことはできませんでしたが、
その足りないフォローを補うという面でも、
即時の振り返りに具門に思ったことの項目を入れたことはよかったです。

以上、長々と書きましたが、これらは私たち多様性チームだけでは達成できませんでした。
全面的に協力していただいた内野中学校の皆さんに心から感謝いたします。

私たちが行っているワークショップは性的マイノリティを扱うということもあり、
授業2時間分ですべてを伝えることはできません。

その中で私は「目の前の人に向き合ってあげてほしい」と伝えました。

このワークショップに関わったすべての人の中に
少しでもこの思いが残ってくれたらいいなと思います。

最後になりましたが、今回ワークショップを受けるだけでなく、
いろんなことを考えてくれた内野中学校の先生方、生徒の皆さん、
本当にありがとうございました。
とても楽しかったです。

また、ヘルプに来てくれた皆さんにも感謝を。
忙しい中、情報量の多い共有と本番のために
足を運んでくださったこと大変助かりました。

そして、多様性チーム。
私以外はほかに新しいチームでの活動も並行しながら、
今回のワークショップを仕上げてくれました。
ものすごく大変だったと思います。
誰が欠けても今回ワークショップは成功しませんでした。

このワークショップに関わってくださったすべての方、
本当にありがとうございました!

今回は昨年活動していた多様性チームの本当に最後のワークショップとなりました。
大成功で終われたことを本当にうれしく思います。

byファシリテーターむと

# by iuip-nuis | 2022-06-29 14:00

2022年6月15日(水)
@新潟市立内野中学校
対象:2年生全クラス(8クラス)
『おにぎり1つを大切に ~救えるはずの命を失わないために~』
(環境)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは。
4年の川崎帆乃樺です。

6月15日、新潟市立内野中学校で行われた食糧廃棄チームのワークショップに、
ヘルプとして参加してきました。

今回はなんと、前代未聞の8クラス同時ワークショップ!
私自身、半年ぶりの対面でのワークショップ、
そしてメインファシリテーターということでとても緊張していましたが、
担任の先生と参加者のみなさんの温かい関係性にほっこりしながら
スタートすることができました。

最初は元気いっぱいのクラスをまとめながら進行していくのに苦戦しましたが、
食品ロスに関する動画を見始めた途端、真剣な顔つきに変わった
参加者の姿が印象的でした。

ワークショップ終盤、時間的な余裕がなくなってしまった場面があったのですが、
メンバーと相談をし臨機応変に対応できたことは、
今までの経験が生かされたような気がして嬉しかったです。

また、各チームのファシリテーターを置かないワークショップは
初めてだったのですが、参加者の考えを深く掘り下げていくことができなかった反面、
ファシリテーターが見ていないからこそ出てくる意見もあったのではないかと思います。

たくさんの不安はありましたが、無事に、
そして楽しく終えることができ本当に良かったです!

byファシリテーターほのか

# by iuip-nuis | 2022-06-15 14:00