人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2023年2月15日(水)
@新潟第一中学校
対象:2年2組36名、1組37名
『ラブとピースは君の中 ~隣人に優しくあるために~』
(多文化共生)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは!
国際学部4年の袖山緋奈子です。

多文化共生チームは、2月15日に新潟第一中学校の2年生に向けて
「ラブとピースは君の中 ~隣人に優しくあるために~」というワークショップを行いました。

今回の派遣は、私たち多文化共生チームにとって今年最後の派遣でした。
つまり、4年生である私にとっても、現役ファシリテーターとしての最後の派遣でした。

参加者である中学生の皆さんには
「自分と相手の違いを考え、自己理解・他者理解を深めよう」という
ワークショップの目的を提示し、4つのワークを通して理解を深めてもらいました。

ワークひとつひとつが終わるごとに、ワークそれぞれの目的を伝えたことで、
なぜこのワークをやったのか私たちの意図がより分かりやすく伝わったようでした。
説明をうなずいてきいてくれている生徒さんも見られ、とても嬉しかったです。

このワークショップを通して「楽しかった」「なるほどな」など、
参加者の記憶に少しでも残り、今後の人生において「自分ってあの時こうだったな」
「あの子ってこうだったのかもしれないな」などと、自分や相手を振り返るきっかけになればと思います。

今回の派遣でこれまで学んだファシリテーションを出し切ることができ、
私自身、心からワークショップを楽しむことができました。
4年間の学びをこれからも活かしていきたいと思います。

最後に、4年間のファシリテーション事業で関わったすべての皆様に、心より感謝を申し上げます。
ありがとうございました!

byファシリテーターそで

新潟第一中学校においてワークショップを行いました①_c0167632_11203943.jpg

新潟第一中学校においてワークショップを行いました①_c0167632_11204515.jpg

新潟第一中学校においてワークショップを行いました①_c0167632_11205163.jpg


# by iuip-nuis | 2023-02-15 13:00

2023年2月10日(金)
@三条市立栄中央小学校
対象:3年1組34名
『がんばってももらえないお金 ~わたしはうれしい、だれかは苦しい?~』
(世界の不平等)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは!
国際交流ファシリテーター 不平等チーム所属、4年の坂爪知香です。

2月10日(金)に、三条市立栄中央小学校にてワークショップを行いました!
今回の対象は3年生ということで、全体的になるべくわかりやすい言葉を
使うよう意識しました。
そのため、ワークショップのタイトルも
『がんばってももらえないお金 ~わたしはうれしい、だれかは苦しい?~』
に変更させていただき、今回の派遣に取り組んでいました。

小学校3年生はとても元気が良く、ワークショップ中、メインファシリテーター(司会)が
問いかけると積極的に反応し、休憩中も、私たち大学生と沢山お話ししてくれました。
また、元気ながらも、活動に一生懸命取り組んでいました。

今回のワークショップでは、主に「ヒントブック」という、ワークショップで使用した
パワーポイントのスライドを印刷し、まとめたものを用いて、
そこから児童の皆さんが各自印象に残ったスライドを切り取り、
新聞にまとめる活動をしました。

一人ひとり選んだスライドや切り取りたい場所が異なり、
個性豊かな新聞が沢山できあがったのが面白かったですし、
こうして形に残したことで、より今回の内容が頭に入りやすくなったのでは
ないかと思います。

児童労働、低賃金労働がテーマの今回のワークショップ、難しい内容だったかもしれませんが、
3年生の皆さんがこの日のことを思い出し、今後も考え続けるきっかけにしてくれたら、
嬉しい限りです。

三条市立栄中央小学校3年生の皆さん、ありがとうございました!

byファシリテーターちか

# by iuip-nuis | 2023-02-10 14:00

2023年2月10日(金)
@上越市立浦川原小学校
対象:6年生24名
『ラブとピースは君の中 ~隣人に優しくあるために~』
(多文化共生)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは。
国際交流ファシリテーター4年の野沢桃葉です。

私たち多文化共生チームは、2月10日に上越市立浦川原小学校にて
「愛(ラブ)とピースは君の中 ~隣人に優しくあるために~」というタイトルのもと
ワークショップを行いました。

このワークショップで私たちは、昨今続いている戦争や紛争などのあらゆる対立を問題視し、
その中でも身近な人間関係のコミュニケーションから生じる対立から紛争は始まると考え、
そこに焦点を置きました。

特に、無意識に相手を表面的に決めつけていることに気づき、
自己理解・他者理解を知る第一歩となれるような、
参加者にとって有意義な時間になってほしいという想いから、
楽しみながら学べるゲーム形式でワークショップを作りました。

ゲームと言っても、ひとつひとつの活動終わりに
「なぜこの活動をしたのか」という解説を行いました。
相手との違いを意識しながら、見えているものだけがすべてではないという私たちの考えを伝え、
「楽しかった」だけでは終わらないように工夫をしました。

この内容が参加者に上手く伝わるか不安でしたが、
ワークショップ後にとったアンケートではたくさんの児童さんが真剣に回答してくれました。
私たちが伝えたかった想いが届いていたのでとても嬉しく思いました。

最後に、ワークショップ関係者の皆様、学生生活において
大変貴重な学びの場を設けてくださりありがとうございます。
これからも、この学びの場でたくさんの方が希望を持てるよう願っています。
ありがとうございました。

byファシリテーターももは

上越市立浦川原小学校においてワークショップを行いました_c0167632_13302925.jpg



上越市立浦川原小学校においてワークショップを行いました_c0167632_13303414.jpg

# by iuip-nuis | 2023-02-10 13:30

2023年2月7日(火)
@新潟市立中之口西小学校
対象:5年1組31名
『世界の「食」のふしぎ発見! ~私と君の「当たり前」~』
(異文化理解)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは。
2年の橋本佳樹です。

私たち異文化理解チームは2月7日に新潟市立中之口西小学校にて、
世界の「食」のふしぎ発見!~私と君の「当たり前」~を
テーマとしたワークショップを行いました。

世界の様々な食文化をクイズを交えて楽しみながら紹介しました。
日本・韓国・フランスの3か国の食文化を紹介しましたが、
実は日本の食文化でも知らないことはたくさんあり、
児童の皆さんは興味津々な様子でした。

このワークでは「旅のしおり」という冊子型のワークシートを用意し、
時折重要な言葉を書き込みながら世界の食文化を学びました。
「旅のしおり」はワークショップ終了後に児童の皆さんに
プレゼントしたので、形に残るワークショップとなりました。

また、私たちのワークショップでは食文化の理解の他に、
ダイバーシティについて児童さんと一緒に学びました。
ワークショップのタイトルにもある自分の「当たり前」は
決して相手にとっての当たり前ではないことを伝えられたと思います。

今回私は、司会進行を担当しました。
対象の児童さんが5年生ということもあり、
世界の食文化のクイズは難しくないだろうか、
またダイバーシティについてうまく伝えられるのか不安でした。

しかし、いざクイズをやってみると見事に正解をする児童さんや、
ダイバーシティの意味を知っているよという児童さんがちらほら見られ安心しました。

自動の皆さんには、「旅のしおり」をたまに見返してワークショップを振り返り、
これからのたくさんの出会いの柱になってもらえたら嬉しいです!!

byファシリテーターよしき

# by iuip-nuis | 2023-02-07 11:00

2023年2月3日(金)
@新潟県立青陵高等学校
対象:1年7組 43名
『ラブとピースは君の中 ~隣人に優しくあるために~』
(多文化共生)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは。
国際学部3年の桜井杏美です。

私たち多文化共生チームは、2月3日に新潟青陵高校にて、
「ラブとピースは君の中 ~隣人に優しくあるために~」というタイトルのもと、
「自己理解・他者理解」をテーマとしたワークショップを行いました。

ゲーム形式の活動を通して、参加者のみなさんと共に
「自分の求めるものを理解し、自分の感情を大切にできているのか」や
「相手の表情や発言の背景を考えられているのか」について
段階的に考えられたと感じています。

「感情ワードウルフ」では、感情の表現の仕方や受け取り方が
人によって違うことを知っていただき、
「観察ブレストゲーム」では、人に無意識に相手の外見や表情に対して、
自分の評価を交えた判断をしていることを知っていただきました。

他にもゲームを行いましたが、途中司会の言葉に頷いてくださる生徒さんがいたり、
自分事として捉えてくださっている印象を受けました。

最後の活動である「『汝自身を知れ』ハンドペイント」では、
「対人関係において大事にしていること」や
「一番大切にしている人、もの、言葉」を書いていただき、
最後に参加者のみなさんにプレゼントしました。

ハンドペイントにはみなさんの人柄が表れていて、
どれも真剣に描かれた、その人自身を表す素敵な作品でした。
ワークショップ後もハンドペイントの項目をクラスメイトと共有し、
相手の想いを知ることで、さらに自己理解・他者理解を深めてほしいです。

全てゲーム形式で行うワークショップは初めてで、
「真剣に取り組んでもらえるのか」というところが不安でしたが、
楽しみながらもテーマについて共に考えることができることを今回実感しました。

このような内容のワークショップをチームで行うことができて良かったです。

byファシリテーターあみ

# by iuip-nuis | 2023-02-03 13:30