人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)活動ブログ


国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)の活動ブログです!学校生活、ワークショップ作りに励む姿、派遣の様子などを中心に活動の様子をお届けします!ホームページはこちらをご覧ください。(https://faci.jp/)
by iuip-nuis

新潟第一中学校にてワークショップを行いました!

2025年2月12日(水)
@新潟第一中学校
対象:2年1組35名、2組33名 計68名
『え!それ食べるの!?~世界の珍味に「いただきます!」~』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさん、こんにちは!
国際交流ファシリテーターのなおじんです!

私たちのチームでは『え!それ食べるの!?~世界の珍味に「いただきます!」~』
というタイトルで「食」を通じての異文化理解についてのワークショップを、
2月12日に新潟第一中学校の2年1組、2組のみなさんに向けて行いました。

新潟第一中学校にてワークショップを行いました!_c0167632_14512212.jpg

前期の反省を生かし、参加している方々がよりワークショップの内容を理解することが
出来るよう様々な改良を重ねたことで、前期よりも生徒さんのワークショップに対しての
理解度は深くなり、私も異文化理解についてより深く学ぶことが出来たと思うほど、
今回の後期派遣は満足のいく結果になったと思います。

今回の派遣先、新潟第一中学校・高等学校は、私の母校でもあったので、
あまり緊張せずに楽しく司会を務められたと思います。
思い入れのある場所だったからというのもあったのですが、やはり、新潟第一の生徒さんが
私たちの話を聞いてくださる姿勢がよかったのが、
主に私が楽しく司会をできた理由だと思います。

ワークの終わりの音楽をかけると同時にすぐ席に着いて、
私たちの方に目を向けてくれるところにとても感心しました。
さすが我が母校!

ワークの内容を前期と少し変更したのも、満足のいく結果となった要因の一つです。
大学生が劇をして、登場人物の気持ちを考えるワークを追加したことで、
生徒の皆さんがよりワークショップの内容に対して共感や理解を深めることが
出来たと思います。

今年度最後の派遣でしたが、一切の後悔がない派遣となったと思います。
参加者の方々はもちろん、すべてのメンバーに感謝いたします。

今年1年間本当にありがとうございました!

新潟第一中学校にてワークショップを行いました!_c0167632_14511565.jpg

byファシリテーターなおじん

# by iuip-nuis | 2025-02-12 14:00

加茂市立加茂南小学校にてワークショップを行いました!

2025年2月10日(月)
@加茂市立加茂南小学校
対象:6年生 35名
『え!それ食べるの!?~世界の珍味に「いただきます!」~』
(異文化理解)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさん、こんにちは!
国際交流ファシリテーターのとみーです。
私たちは、加茂南小学校で異文化理解をテーマとしたワークショップを行いました。

食を通した異文化理解のワークショップで、カンボジアの
ポーン・ティア・コーンという卵料理を扱いました。

ポーン・ティア・コーンに関するクイズやファシリテーターが行う劇を見てもらい、
私たちが設定した問いかけを参加者のみなさんに考えていただきました。
とても活発な雰囲気の中、たくさんの意見が出ていて、とても嬉しかったです。

加茂市立加茂南小学校にてワークショップを行いました!_c0167632_13461853.jpg


印象に残ったことは、私たちが考えた「ポーン・ティア・コーンを食べる人に
あまり良くない言葉をかけるクラスメイトを見たらどうする?」という問いに、
クラスメイトの対応に賛同する意見が出ていたことです。

他の学校では、クラスメイトはポーン・ティア・コーンを食べる人を
傷つけてはいけないという意見が多く出ていました。
正直な意見を出してくれたこと、ポーン・ティア・コーンを食べる人だけでなく
一見あまり良くない行動をしているクラスメイトの気持ちにも共感している
参加者の姿を見ることができ感動しました。

私たちが最後に伝えた、「もし受け入れにくい文化でもその文化を持つ人を差別、
否定することはだめ」ということが参加者の心に残っていると嬉しいです。

私たちのチームは、テーマを決めることにとても苦戦しました。
なので、ワークショップをちゃんと作っていくことができるか、
チームとして上手くやっていけるか、とても不安でした。

しかし、話し合いを重ねてテーマを決め、カンボジアの方々への
インタビュー動画を録画したり、カンボジアへ旅行したOB・OGの方々に
写真を提供していただいたりして、参加者のみなさんがカンボジアの
ポーン・ティア・コーンをより身近に感じられるようなワークショップを
作ることができました。
とても達成感のある一年となりました。

私たちのチームのワークショップにヘルプとして参加してくれたファシリテーター、
カンボジアについての知識を提供していただいた先生方、推進員さん、
チームのみんな、すべての人に感謝しています。

本当にありがとうございました!

加茂市立加茂南小学校にてワークショップを行いました!_c0167632_13463883.jpg


byファシリテーターとみー

# by iuip-nuis | 2025-02-10 10:30

新潟県立翠江高等学校にてワークショップを行いました!

2025年1月17日(金)
@新潟県立翠江高等学校
対象:1~4年生 計20名
『え!それ食べるの!?~世界の珍味に「いただきます!」~』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私たちは、新潟翠江高校で異文化理解のワークショップを行いました。
対象が高校生のため、前期で小学生向けに行った楽しいゲームのようなワークから、
異文化理解に必要なものは何か、カードを使って深く考える少し難易度の高いワークに変更しました。


新潟県立翠江高等学校にてワークショップを行いました!_c0167632_13162981.jpg


このワークには、異文化理解をより自分ごととして捉えてもらい、
実践するには何が必要か、どんな考えを持つべきなのかを考えてほしい
という思いが込められています。

このワークの実施にあたって、カードに書いてある言葉の意味は理解できるか、
退屈に感じないか、不安もありました。
ですが、私たちの心配をよそにワーク中は生徒一人ひとりが
自分と向き合って黙々と考え、真剣に取り組んでくれました。

新潟県立翠江高等学校にてワークショップを行いました!_c0167632_13161786.jpg


各班のファシリテーターはワークの時間にあまり話しかけず、
生徒のみなさんに自由に考えたり書いたりしてもらいました。

その結果、素敵な意見が多く見られたので、ファシリテーションが上手くできていたと感じました。
ファシリテーターみんなの協力のおかげで、異文化との関わり方について
じっくり考えられるワークショップになりました。

先生が普段の授業よりも生徒たちの真剣な一面を見ることができたと
満足されていたこともチームの自信になりました。

新潟県立翠江高等学校にてワークショップを行いました!_c0167632_13162491.jpg



byファシリテーターいのっち

# by iuip-nuis | 2025-01-17 13:30

「ファシリテーション実践論1」において講師の方にお越しいただきました!

2024年12月19日(木)
@本学 国際交流センター
講師:岡田篤志氏(にいがたフェアトレード推進委員会共同代表)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさん、こんにちは。
国際交流ファシリテーターの佐藤倖です。

岡田さんの講演を聞いて、農業は自分の生き方を表現できる
自由な選択肢であると感じました。

その理由は、農業が単なる生産手段ではなく、自分の価値観や
理想を形にできる場であることが伝わってきたからです。

岡田さんは、大学院時代にフェアトレードを学んだことをきっかけに、
日本の農業に疑問を持ち、有機栽培や自然栽培に挑戦してきました。

しかし、現在の日本では、そうした農法では生活できるだけの収入を
得るのが難しい現実があります。
だからこそ岡田さんは、国内でもフェアなトレードが実現する社会を
目指したいと考えています。

さらに農業には、時間に縛られず、自分の食料を自ら確保できるという
利点もあり、生活と直結した安心感があります。

例えば、自分で育てた作物で日々の食を支えることができれば、
物価高騰や食料不安の影響を受けにくくなります。

このように、農業は自分らしい人生を築く手段になり得ると強く感じました。

「ファシリテーション実践論1」において講師の方にお越しいただきました!_c0167632_15313378.jpg

byファシリテーターこう

# by iuip-nuis | 2024-12-19 16:30

「ファシリテーション実践論1」において講師の方にお越しいただきました!

2024年12月5日(木)
@本学 国際交流センター
講師:安田 信介氏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


こんにちは。国際交流ファシリテーターのなつみです。

皆さんは記者といえばどんなイメージを思い浮かべますか?

私は、スクープにしか目がなく、無理矢理話を聞こうとするようなイメージがありました。

しかし今回の講演で、私のイメージは変わりました。


「ファシリテーション実践論1」において講師の方にお越しいただきました!_c0167632_16582832.jpg



安田さんが取材をする相手は、私のイメージしていた芸能界の不祥事ではなく社会や世界の不条理によってしわ寄せがくる人々でした。

そして安田さんは、そのような人々に取材する意味と葛藤を詳細に語ってくださいました。

自然災害や戦争などで年齢関係なく、自分のせいではない戦争や災害によって悲しみ・苦しむ人々に取材をすることは、記者の安田さんにとってもつらいものがあるそうです。



「ファシリテーション実践論1」において講師の方にお越しいただきました!_c0167632_17013001.jpg



しかし安田さんは、そんなときこそ、自分にも似たような経験がないか想像することが重要だと教えてくださいました。

そして記事を書くことはスクープのためではなく、取材をする人の周りの人のためだとも語ってくださいました。

今回の講演で私は、安田さんが、スクープのためではなく取材相手やその周りの人のために記事を書く記者であるということを学びました。

私は、この講演をきっかけに新聞を通して当事者の声を聴きたいと思いました。



「ファシリテーション実践論1」において講師の方にお越しいただきました!_c0167632_17032060.jpg


# by iuip-nuis | 2024-12-05 18:54 | 外部講師によるワークショップ


カテゴリ
以前の記事
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 05月
2024年 03月
2024年 02月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 06月
2020年 02月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 05月
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル