人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)活動ブログ


国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)の活動ブログです!学校生活、ワークショップ作りに励む姿、派遣の様子などを中心に活動の様子をお届けします!ホームページはこちらをご覧ください。(https://faci.jp/)
by iuip-nuis

新潟市立大野小学校にてワークショップを行いました!

2025年2月28日(金)
@新潟市立大野小学校
対象:5年1組31名、2組31名 計62名
『どうして周りを気にするんだろう?~それって思い込み?~』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさん、こんにちは!
国際交流ファシリテーターのなつです!

新潟市立大野小学校にてワークショップを行いました!_c0167632_12201750.jpg

私たちのチームでは、「どうして周りを気にするんだろう?~それって思い込み?~」という
タイトルでアンコンシャスバイアスについてのワークショップを前期の派遣から
改良を重ねて実施しました。

今回の派遣では、2月28日に大野小学校の5年生を対象にワークショップを行いました。
大野小学校の5年生は2クラスあり、それぞれ45分ずつワークショップをさせていただきました。

どのクラスも活発で積極的であったため、とてもワークショップをしやすかったと思います。
例えば、アイスブレイクや話したり考えたりする場ではとても良い反応をしてくれて、
とても温かい気持ちになりました。
逆に、司会が話をする場面では、全員が司会の方を向き、
静かに話を聞いていたのでとても良い生徒さんだと思いました。

今回のワークショップは、45分間のワークショップだったので、
前期に作った90分から100分想定のワークショップから大幅に内容を削る必要がありました。
そのため、45分という短い時間で私たちが伝えたい内容をより伝わりやすくするためには
どうしたらよいかをチームで話し合い、削れるところは削り、
何とか45分に収めることができました。
その結果、より自然な流れで私たちの伝えたいことが伝わったと思います。

今回の派遣は、今年度最後の派遣でしたが、気負うことはせずに
全員が自然な感じで臨むことができたと思います。

小学生ながらの柔軟な発想で、こちら側が難しいのではないかと思っていた問いにも
たくさんのアイデアを出してもらい、学びになることがたくさんありました。

今年度最後の派遣として悔いなくやり遂げられたと思います。
今年一年間ありがとうございました!

新潟市立大野小学校にてワークショップを行いました!_c0167632_12202220.jpg

byファシリテーターなつ

# by iuip-nuis | 2025-02-28 09:30

新潟県立吉田高等学校にてワークショップを行いました!

2025年2月27日(木)
@新潟県立吉田高等学校
対象:2年1組24名
『Be Real.~お互いを尊重できる未来へ~』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私たちのチームは今流行りのアプリ『BeReal.』をタイトルにワークショップを作成しました。
この『BeReal.』にはありのままの自分でいようという意味も込められています。

後期は、みんながありのままの自分になった上で対話ができるようになろうということを
モットーにワーク内容を考えました。

吉田高校は、このチームで最後の派遣だったので絶対にいいものにして
締めくくろうと思っていました。

私は、チームファシとしてみんなが対話しやすい雰囲気を作って、対話を促進しました。
『対話を実践してみよう!』のワークでは、「高校の周辺に施設を建てるとしたら何がいい?」と
「学校に1つだけ作るなら何がいい?」という2つのお題で対話を用いて
グループで話し合ってもらいました。

リハーサルをしていなかったワークだったので、みんな話し合ってくれるのか、
ものすごく不安でした。
しかし、想像よりもはるかに対話を活発的にしてくれて、やって良かったと実感しました。
先生方や普段あまり話さないクラスメイトとも笑顔で対話していてとても良い雰囲気でした。

今回、私たちが重点を置いた『対話』は、今後社会に出る上で必ず必要になってくるものです。
これから、対話することを今まで以上に意識して生活していきたいです。

また、今年度のファシリテーターの活動は終わってしまいましたが、
様々なことが学べたとても濃いあっという間の1年間でした。

ファシさいこー!

byファシリテーターいさみ

# by iuip-nuis | 2025-02-27 09:45

新潟県立長岡農業高等学校にてワークショップを行いました!

2025年2月21日(金)
@新潟県立長岡農業高等学校
対象:1学年4クラス 計160名
『どうして周りを気にするんだろう?~それって思い込み?~』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちはー!
ファシリテーター4年のにっしーです。

私たちは2月21日に長岡農業高校で「どうして周りを気にするんだろう~それって思い込み?~」
というタイトルで、アンコンシャスバイアスをテーマにワークショップを実施しました。

新潟県立長岡農業高等学校にてワークショップを行いました!_c0167632_14582498.jpg

今回は高校1年生を対象に、50分のワークショップを計4回行いました。
そのため、チームメンバー全員がメインファシリテーターを担当できるように
交代しながら進めました。
1回のワークショップが50分と通常の派遣と比べると短い時間だったため、どこを削って、
何を伝えるか、チームで試行錯誤を繰り返しながら準備をしてきました。

結果として、非常に完成度の高いワークショップになり、
好評のお言葉をいただくことができました。
後期に入ってから、ミーティングの回数を減らし、ワークショップの修正を早い段階で行うことを
意識していたため、メインファシリテーターを担当した人たちはほとんど原稿を見ないで
ワークショップに挑むことができました。

長岡農業高校の生徒さんは、反応がとてもよく、話し合いや意見を出す活動でも
積極的に参加してくれたおかげで、大学生も緊張した様子がなく、堂々と話せていました。
原稿を見ずに司会を行ったことで、その場の雰囲気に合わせてアドリブを組み入れることができ、
参加者と大学生が一緒になってワークショップを楽しむことができました。

長丁場となった1日でしたが、最初から最後までトラブルなく、
無事にワークショップを成功させることができました。
ワークショップを受けてくださった参加者だけでなく、
大学生にとっても貴重な1日になったと思います。

私はもうすぐ卒業してしまいますが、この4年間で培ったファシリテーション技術を生かして
頑張っていきたいと思います。
今まで関わってくれた全ての人に感謝します。
本当にありがとうございました!

新潟県立長岡農業高等学校にてワークショップを行いました!_c0167632_14583077.jpg

byファシリテーターにっしー!

# by iuip-nuis | 2025-02-21 10:55

新潟県長岡農業高等学校にてワークショップを行いました!

2025年2月19日(水)
@新潟県立長岡農業高等学校
対象:2年1組2組77名、3組4組77名、計154名
『Be Real.~お互いを尊重できる未来へ~』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさん、こんにちは!
国際交流ファシリテーター3年のたまきです!

私たちのチームは「対話」をテーマとし、ワークショップを行いました。

今回は2月19日(水)に新潟県立長岡農業高等学校で、
2年1-2組、3-4組の皆さんを対象にワークショップをさせていただきました。
今回、私はチームファシリテーターを担当しました。

新潟県長岡農業高等学校にてワークショップを行いました!_c0167632_13420131.jpg

生徒のみなさんは、どの活動にも真剣に取り組んでくださり、
とても有意義なワークショップを行うことができました。

私たちのワークショップでは、現代のコミュニケーションに焦点を置き、
「対話」について、参加者のみなさんに考えていただいたり、実践していただいたりと、
生徒さん同士で話し合っていただく活動がたくさんありました。

前半の活動では、「会話」と「対話」の違いについて学びながら 対話の実践を行い、
後半の活動では、「ito」というカードゲームを用いながら、自分の意見を言う練習や、
相手の意見を大切にすることの大切さについて学んでいただきました。

「対話」は、すぐにできるようになるものではなく、経験が必要となるため、
活動が上手く進行できるか不安でしたが、みなさんが一つひとつの活動に
とても真剣に参加してくださり、本当に嬉しかったです。

「対話」はどの場面においても、とても重要なことであると思います。
そのため、私自身も「対話」を行うことを日ごろから意識し、
これからも経験を重ねていきたいと思います。

新潟県長岡農業高等学校にてワークショップを行いました!_c0167632_13374031.jpg

byファシリテーターたまき

# by iuip-nuis | 2025-02-19 10:55

長岡市立長岡北中学校にてワークショップを行いました!

2025年2月13日(木)
@長岡市立長岡北中学校
対象:1年1組2組 43名
『Be Real.~お互いを尊重できる未来へ~』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

皆さん、こんにちは!
国際交流ファシリテーター2年の武藤奈々花です。

私たちIKRNT(いこらんたん)チームは、『Be Real.~お互いを尊重できる未来へ~』という
タイトルのもと、2月13日に長岡市立長岡北中学校の1年生を対象にワークショップを実施しました。

長岡市立長岡北中学校にてワークショップを行いました!_c0167632_15151269.jpg

このワークショップでは、参加者の皆さんに「対話」の大切さを学んでもらいたいと考え、
私たち大学生が中学生時代に経験した事例を用いて活動を行いました。

まず、自分がその立場になったときどのように考えるか、
なぜ自分の意見を言えなかったのかを考えてもらいました。

そのあと、同じ事例について海外の人がどのように考えるのかを知るために、
インタビュー動画を視聴してもらいました。

さらに、「対話」を学んだあとには、「itoゲーム」を実施しました。
これは、与えられたお題に対して、各自の考えを数字に合わせて答えてもらうというゲームです。
意見が異なったときは、一方的に主張するのではなく、「対話」を通じて意見をすり合わせ、
双方が納得できる結論を導き出すことを目的に行いました。

ワークショップを通じて、参加者の皆さんは全ての活動に積極的に取り組み、
最後まで集中して参加してくださいました。
とてもやりがいのあるワークショップとなり、後期発派遣にふさわしい機会となりました。

本当にありがとうございました!

長岡市立長岡北中学校にてワークショップを行いました!_c0167632_15153228.jpg

byファシリテーター奈々花

# by iuip-nuis | 2025-02-13 14:00


カテゴリ
以前の記事
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 05月
2024年 03月
2024年 02月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 06月
2020年 02月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 05月
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル