人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)活動ブログ


国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)の活動ブログです!学校生活、ワークショップ作りに励む姿、派遣の様子などを中心に活動の様子をお届けします!ホームページはこちらをご覧ください。(https://faci.jp/)
by iuip-nuis

新潟県立新潟青陵高等学校においてワークショップを行ってきました

2023年9月20日(水)
@新潟県立新潟青陵高等学校
対象:1年7組37名
『Colorful Worlds ~大切なものを認め合おう~』
(異文化理解)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは!
国際交流ファシリテーター1年の白井依吹です!

9月20日に「Colorful Worlds ~大切なものを認め合おう~」というタイトルのもと、
新潟青陵高等学校の1年生にワークショップを行いました。

私たちのワークショップでは、宗教を題材とし、違いがあるということを
知ってもらうことや違いを楽しめるようになるということを目的としています。

面談の際に、派遣先の先生が「多様性を重視している」ということや
「フィードバックの時間を確実にとってほしい」とおっしゃっていました。
そのため、実際に学生にイースターエッグを作成してもらい、
一人ひとりがどのような思いで作ったのかなどを共有したり、
宗教の違いで起きた争いがどのようにしたら起きなかったのか考えるワークを導入し、
自分の考えを共有したりしました。

このことにより、他の人がどのようなことを考えているのかも理解できるし、
お互いの考えを認め合うことができるという多様性というところにも
つながっているのではないかと思っています。

そして、私は今回初めて派遣先で、前半のメインファシリテーター(司会)を
やらせていただきました。
今回、派遣先での司会が初めてだったので、上手く進行できるのか非常に不安でしたが、
青陵高校の学生さんが楽しんで活動してくれていて、本当に嬉しかったです。
また、緊張感がかなり強かったのですが、何とか司会の仕事を
成し遂げることができ、良かったです。

私自身の反省点としては、司会の練習が足りていなかったことや時間配分が
上手くいかなかったこと、学生の興味を引き出せるような司会進行が
できなかったことなどが挙げられました。

ですので、司会の技術を磨くために、たくさん練習をすることや、
先輩方からたくさんのことを学ぶことで、自分にもあらゆることを
取り入れていきたいと思います。

今回のワークショップはチームにとって2回目の派遣でした。
今回も無事に終えることができ、本当に良かったです。

そして、今回の反省も活かしながら、後期の派遣に向けてワークショップを
より良いものにしていきたいと思います。

最後に、新潟青陵高等学校の先生方には、私たちのワークショップを
選んでくださった事に感謝しております。
本当にありがとうございました。

byファシリテーターいぶき

新潟県立新潟青陵高等学校においてワークショップを行ってきました_c0167632_11472679.jpg

新潟県立新潟青陵高等学校においてワークショップを行ってきました_c0167632_11473373.jpg

新潟県立新潟青陵高等学校においてワークショップを行ってきました_c0167632_11473863.jpg

by iuip-nuis | 2023-09-20 13:30 | ワークショップ派遣報告
<< 新潟青陵高校においてワークショ... 長岡市立千手小学校においてワー... >>


カテゴリ
以前の記事
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 05月
2024年 03月
2024年 02月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 06月
2020年 02月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 05月
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル