人気ブログランキング | 話題のタグを見る

新潟県立新潟翠江高等学校においてワークショップを行ってきました

2022年9月16日(金)
@新潟県立新潟翠江高等学校
対象:合同 8名
『世界「食」の不思議発見! ~私と君の「当たり前」~』
(異文化理解)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新潟県立新潟翠江高等学校においてワークショップを行ってきました_c0167632_12390425.jpg


新潟県立新潟翠江高等学校においてワークショップを行ってきました_c0167632_12390999.jpg


新潟県立新潟翠江高等学校においてワークショップを行ってきました_c0167632_12391553.jpg


9月16日に、私は多様性チームとして
『世界「食」の不思議発見! ~私と君の「当たり前」~』
というタイトルで新潟県立新潟翠江高等学校にてワークショップを行わせていただきました。
参加していただいた生徒さんは8名と少人数で、学年も異なる生徒さん方でした。

私たちは、海外の食文化を紹介しながら、「食」からみる多様性を考え、
生徒さんと一緒に、傷つけようと思っていないふとした言動で相手を傷つけてしまう
“マイクロアグレッション”というものも考えるワークショップを作りました。

食からマイクロアグレッションにどうつなげるか、
参加者が友人や家庭の人に話したくなるようなワークショップになるよう
パワーポイントやワークに工夫を施しました。

今年で2回目の派遣でしたが、対面の派遣は初めてでした。
今回は2グループのみでしたが、対面でどのグループがどんな反応をしているのか、
表情や話している時の雰囲気などよくわかり、
対面ワークショップのやりやすさを強く実感した派遣になりました。

私は前半メインファシリテーター、後半タイムキーパーという役割でしたが、
特に前半のメインファシリテーターの場面で反省点があります。

メインファシリテーターでは、チームファシリテーターのフォローや
タイムキーパーとのコミュニケーションをもっととるべきだったと考えました。

初めてチームファシリテーターをする一年生がいたのですが、
ファシリテーションのヒントカードの用意や、
もっと一緒にグループに参加したらよかったと反省しています。

また、タイムキーパーとのコミュニケーション不足から
タイムが前半終了時点で10分オーバーしてしまいました。
もっと自分でもタイムを気にしながら進行するよう気を付けて次回に活かしたいと思いました。
ワークショップ後に翠江高等学校の先生方や生徒さん方から
「楽しかった」という声を聞くことができましたが、多くの反省点が見える派遣となりました。

ワークショップ中参加者に「なぜ多様な食文化が存在するのか」という問いや、
マイクロアグレッションについて一緒に考えるワークがあるのですが、
問いが難しく考えにくいものになってしまい、参加者の意見を多く聞くことができませんでした。

担当してくださった翠江高等学校の先生からの講評でも
「問いが難しい」というご指摘を頂きました。

後期派遣に向けて、今回の派遣で得た多くの学びを活かし、
より良いワークショップになるよう頑張ります。

byファシリテーターみさと

by iuip-nuis | 2022-09-16 14:00