人気ブログランキング | 話題のタグを見る

新潟市立内野中学校においてワークショップを行いました②

2022年6月29日(水)
@新潟市立内野中学校
対象:3年生全クラス(7クラス)
『みんなちがってみんないい ~虹色の明日へ~』
(異文化理解)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは、経営情報学部2年の杉本彩華です。
6月29日に新潟市立内野中学校の3年生に
『みんなちがってみんないい ~虹色の明日へ~』という
ワークショップを行いました。

私たちのワークショップでは性的マイノリティを中心に
身近な多様性とその中でどのように過ごしていけばいいのかということについて
考えてもらいました。

今回は今まで行ってきたワークショップの経験から
多くの改善と新しいアプローチを増やして行いました。
少し新しく行ったことについて書いていきたいと思います。

まず、各クラス担任の先生方への事前アンケート。
今までは学校の代表の方とのみ話し合いをしていたのですが、
複数のクラス同時開催ということで各クラスの先生から情報をいただきました。
結果的に、一人の先生にまとめて聞くよりも詳細な情報をいただけたと思います。

次に、生徒さんへの事前学習のお願い。
こちらは授業時間を使って、ワークショップにつながるような課題を
私たちが設定し、中学校の方であらかじめ勉強していたことにより、
今までよりワークショップへの理解度や取り組む集中力が上がっていたと感じました。

さらに、ワークショップの中で行動宣言を書いてもらいました。
行動宣言を書くこと自体は以前も行ったのですが、
今回は学校側でワークショップ後も廊下に掲載していただきました。
ワークショップ後にも日常的に考えるきっかけを
残せたのではないでしょうか。

最後に、振り返りをワークショップ後すぐに行いました。
振り返りはほかの学年のワークショップでも即時行っていたのですが、
私たちはそこに「疑問に思ったこと」の項目を加え、
送られてきた質問にワークショップ後まとめて返答しました。

その時疑問に思ったことを忘れる前に出してもらうことは
生徒さんの主体的な学びの一助になったと思います。

また、今回は7クラス同時開催ということで各班に
ファシリテーターがつくことはできませんでしたが、
その足りないフォローを補うという面でも、
即時の振り返りに具門に思ったことの項目を入れたことはよかったです。

以上、長々と書きましたが、これらは私たち多様性チームだけでは達成できませんでした。
全面的に協力していただいた内野中学校の皆さんに心から感謝いたします。

私たちが行っているワークショップは性的マイノリティを扱うということもあり、
授業2時間分ですべてを伝えることはできません。

その中で私は「目の前の人に向き合ってあげてほしい」と伝えました。

このワークショップに関わったすべての人の中に
少しでもこの思いが残ってくれたらいいなと思います。

最後になりましたが、今回ワークショップを受けるだけでなく、
いろんなことを考えてくれた内野中学校の先生方、生徒の皆さん、
本当にありがとうございました。
とても楽しかったです。

また、ヘルプに来てくれた皆さんにも感謝を。
忙しい中、情報量の多い共有と本番のために
足を運んでくださったこと大変助かりました。

そして、多様性チーム。
私以外はほかに新しいチームでの活動も並行しながら、
今回のワークショップを仕上げてくれました。
ものすごく大変だったと思います。
誰が欠けても今回ワークショップは成功しませんでした。

このワークショップに関わってくださったすべての方、
本当にありがとうございました!

今回は昨年活動していた多様性チームの本当に最後のワークショップとなりました。
大成功で終われたことを本当にうれしく思います。

byファシリテーターむと

by iuip-nuis | 2022-06-29 14:00