人気ブログランキング | 話題のタグを見る

5大学合同セミナー(オンライン)が開催されました

2022年5月29日(日)
9:00-12:00
@オンライン
講師:青木将幸氏(青木将幸ファシリテーター事務所)
講演タイトル:『ワークショップとは?ファシリテーションとは?』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


5大学合同セミナー(オンライン)が開催されました_c0167632_12563964.jpg
青木将幸さん、ありがとうございました!

5大学合同セミナー(オンライン)が開催されました_c0167632_12564572.jpg
みんなのワークショップのイメージとは?


こんにちは。
2年の井上拓海です。

今回は、私にとって初めてのオンラインワークショップでした。
対面でコミュニケーションがとれないため、どのように進行するのだろうと思っていましたが、
リアクションを大きくするように促したり、参加者のチャットから話を広げたりする工夫が
とても勉強になりました。

話の中で、ワークショップの3大要素は参加・体験・相互作用だと学びました。
自分たちが参加者と一緒に体験し、全員で作り上げたものは心に残り、
一生忘れないでしょう。

それを実現するにはイメージが重要です。
想像できるものは創造できるので、自分たちで具体的な進め方や何を伝えたいかを
イメージすれば創ることができます。

逆に、それができないと参加者に思うように伝えられません。
自分のチームでも、参加者にどうなってほしいかを明確にし、
全員で考えていることを共有して創っていきたいと思いました。

特に印象に残ったのは、問いを準備することの大切さです。
問いには無限の可能性があり、話を広げたり、新しい考えを発見できます。

聴くことができればファシリテーションができるので、
意見が違う時こそ聴くことを意識して、自分なりの問いを見つけていきたいです。
なので話を聴くことがとても重要だと分かりました。

受ける側、主催する側のどちらでも話を集中して聴き、問いをよく考えて参加し、
心に残るワークショップを創りたいです。

byファシリテーターいのっち

by iuip-nuis | 2022-05-29 09:00