人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)活動ブログ


国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)の活動ブログです!学校生活、ワークショップ作りに励む姿、派遣の様子などを中心に活動の様子をお届けします!ホームページはこちらをご覧ください。(https://faci.jp/)
by iuip-nuis

新潟県立翠江高校においてワークショップを行いました

2021年2月26日(金)
@新潟県立翠江高校
対象:1,2年生17名
『コロナから見る差別~差別を知ったこれからの私~』
(異文化理解)
・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは、国際学部1年の関之山琴海です。

私たち異文化理解チームは、2月26日に新潟翠江高校で
「コロナから見る差別~差別を知ったこれからの私~」というタイトルの
異文化理解に関するワークショップを1、2年生17名を対象に行いました。

ワークショップでは、まず、チーム分けをするために
バースデイリングというゲームをし、自己紹介クイズ、文化クイズを行いました。
次に、大学生による劇を行った後、参加者の皆さんに差別について意見を出してもらいました。
休憩後は振り返りすごろくをし、最後に差別についての意見を共有する、
という流れで行いました。

新潟県立翠江高校においてワークショップを行いました_c0167632_17572654.jpg
















●1年生もチームファシに慣れてきました



翠江高校への派遣では、私はタイムキーパーとして参加しました。
これまでの派遣の時間配分を参考に、先輩の助言もいただきながら、
参加者の様子をよく見て時間配分ができました。

差別について話し合いを行っている時にそれぞれのチームの見回りをしたところ、
差別をなくすには道徳の時間を増やすことが必要だ、という意見を出してくれた学生がいました。
その他にも私たちが思いつかないような意見を多くの生徒さんがたくさん出してくれました。
新たな意見に触れることができ、とても新鮮でした。

今回の派遣だけでなく、全体の派遣を経験して、
チーム全員で試行錯誤しながら何かを作り上げるという貴重な体験をさせていただきました。

また、その内容を小中高生に伝え、一緒になって考えることで、
新たな考え方や支店を派遣することができ、自分自身がより一層成長できたように感じています。

ファシリテーターとして活動した経験はこれからの人生の糧になると改めて実感しました。

新潟県立翠江高校においてワークショップを行いました_c0167632_17563864.jpg
















●最後のワークショップおつかれさまでした!


byファシリテーターことみ

by iuip-nuis | 2021-02-26 13:30 | ワークショップ派遣報告
<< 国際交流ファシリテーター2の授... 新潟県立新発田商業高校において... >>


カテゴリ
以前の記事
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 05月
2024年 03月
2024年 02月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 06月
2020年 02月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 05月
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル