2021年2月10日(水)
@小千谷市立片貝小学校
対象:5年生、6年生
『教育を受けられるって当たり前!?~コロナによってより悪化した世界の不平等~』
(世界の不平等)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国際学部1年の桜井杏美です。
小千谷市立片貝小学校において、
不平等チームとして教育の不平等を新型コロナウイルスと関連づけて
ワークショップを行ってきました。
チームでずっと活動して、1から何かを作り上げるという経験を
したことがなかったので、緊張しました。
また、作ったものをすぐに誰かに経験してもらって
率直な反応や感想を受けることも初めてで、これもとても緊張しました。
ワークショップの中で、温度計のワークでは子どもたちが積極的に参加してくれて、
メインファシリテーターが何人かの子に理由を聞きに行った時に
私が予想していた答えとは違う返答が返ってきたり、
現場に行かないとわからないことをたくさん勉強できたと思います。
私はチームファシリテーターとして子どもたちと一緒にワークショップに参加しましたが、
最後に子どもたちに聞いた感想では「勉強できていない子がいるのがよくない」や、
自分たちができることとして「フェアトレードや使わなくなった文房具を寄付する」
など本当に真剣に考えている姿が見られました。
最終的にその感想までたどり着いてくれたのがとても嬉しく思います。
この1回目の経験を生かして、次回のワークショップでも子どもたちに楽しんでもらい、
いろいろな考えがどんどん出てくるようなワークショップを行いたいと思いました。
byファシリテーターあみ
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-31991551"
hx-vals='{"url":"https:\/\/iuip.exblog.jp\/31991551\/","__csrf_value":"93b53480503da6cb4d6c7de057aabbb6fda4e1885dc401d596b73bcacbb38ec92e0cc173dee99b5854c8bd224d21d726e1c2117ad6e84c5448c2747f6537dd64"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">