2月9日(火)
@新潟市立白根小学校
対象:5年生
『うまい食事、まずい環境』(環境)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんにちは。
1年の板垣真夢です。
私たち環境チームは、2月9日に白根小学校の5年生に、
「うまい食事、まずい環境」という題名で、
食品ロスをテーマにワークショップを行いました。
このワークショップの流れは・・・
まず、はじめにあいさつとルールを説明しました。
次に、アイスブレイクをしてもらいました。
その後、食品ロスについて学んだり、考えたり、話し合ってもらいました。
最後に、まとめとワークショップの振り返りをしてもらいました。
今回は、小学校5年生がやりやすいように、
しりとりリレーというしりとりを紙に書いていくということをしました。
2回戦して、とても白熱しました。
中には、休み時間にその続きをする子もいました。
食品ロスについて動画で学んだり、一番捨てられている食材を当てるクイズや
積み立てワークで考えたり、話し合ってもらいました。
クイズでは、きゅうりという答えに、
どこのクラスからも「えぇ~?!」という反応がありました。
積み立てワークでは、少し迷いながらも、不正解はないことを強調して、
どんどんアイディアを出してもらいました。
この後にやった劇の中のワークでは、ほとんどのチームが
自分たちの独自のアイディアを見つけ出していて、白根小学校の5年生の積極性が分かりました。
そして、最後にまとめと振り返りをしました。
大学生は各チームの小学生からワークショップの感想を聞きました。
楽しかったとか、環境問題との関連をしっかりわかってくれている子が多く、
長い時間をかけて作り上げたワークショップだけあって、そのような反応はとても嬉しかったです。
今回は、1限から6限にかけて3クラスにワークショップを行いました。
私は、チームファシリテーターとしても、メインファシリテーターとしても
ワークショップに参加しましたが、難しかったと思うことと楽しかったと思うことがあります。
難しかったことは、小学生をまとめることです。
小学生はペンや段ボールが気になってしまい集中できない子もいたので、
集中できるような環境を作っていきたいと思います。
また、楽しかったこととしては、小学生とたくさん喋れたことです。
特に名前で呼び合うとより仲が深まることが分かったので、
次は私からもっと積極的に名前で呼んでいきたいと思います。
今回のワークショップが、小学生が自分たちの身近な食について
考え直すきっかけになってくれたら嬉しいです。
by ファシリテーターまゆ
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-31991476"
hx-vals='{"url":"https:\/\/iuip.exblog.jp\/31991476\/","__csrf_value":"e261e50e9f30e5ccc12d9ecdc676204009da3266a90120d82433fc7d563453ad51d9010df89d0c1716615737b4f9e098dbf74b56da39fbc38e8e18581f575498"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">