人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)活動ブログ


国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)の活動ブログです!学校生活、ワークショップ作りに励む姿、派遣の様子などを中心に活動の様子をお届けします!ホームページはこちらをご覧ください。(https://faci.jp/)
by iuip-nuis

長岡市立川口中学校においてワークショップを行いました

2019年9月13日(金)
@長岡市立川口中学校
対象:1~3年生
『ファストファッション~服から見てみる不平等~』
(世界の不平等)
『学校、今日、行く?~誰にも奪われてはいけない子どもたちの教育~』
(世界の不平等)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ファストファッションチーム】

こんにちは。
新潟国際情報大学1年の野沢桃葉です。

私たちは9月13日に、長岡市立川口中学校にてファストファッションを題材に、
ワークショップを行いました。
ワークショップの目的は、過酷な労働環境で働いている生産者の現状を
知ってもらい、さらにその原因を考え、
参加者自身との繋がりに気づいてもらうことです。

ワークショップの流れとしては、服はどこで、誰によって、
どのような環境で作られているのかを写真と動画を使って見てもらい、
そして、何故生産者はこの様な状況で働かなければいけないのかを考えました。

良かった点は、写真と動画を見た後に参加者の表情が真剣になり、
積極的にワークショップに参加してくれたことです。
映像を使うことで、より参加者の問題意識を湧き出させることが
出来たのではないかと思いました。

しかし、参加者によって興味・関心の差に、バラつきがハッキリと出てしまい、
それをフォロー出来なかったことが反省点だと思いました。

今回でわかった良い点と反省点を次回に生かせるために、
ワークショップをさらに改善していきたいです。
そして、このワークショップで1人でも多くの人が不平等について、
考えるきっかけになったら嬉しいです。

ありがとうございました。

byファシリテーターももは


長岡市立川口中学校においてワークショップを行いました_c0167632_12280577.jpg


























・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【教育チーム】

こんにちは!
新潟国際情報大学1年の袖山緋奈子です。

私たち教育チームは、9月13日に長岡市立川口中学校の
2年生と3年生を対象にワークショップを行いました。
このワークショップの目的は、
学校に行けない子どもたちがいることを知ってもらうこと、
学校に「行ける」「行けない」の格差が存在していることについて
考えてもらうことです。

今回のワークショップでは、前回のワークショップの反省を生かして、
時間配分を考え直し、参加者がより取り組みやすいように
ワークの写真を変えるなど更なる工夫を重ねました。

ワークショップの流れは、はじめにアイスブレイクで参加者との交流を深め、
次に導入として『どうして学校に行っているのか』一人ひとりに考えてもらいました。
『世界の他の子どもたちが何をしているのか』について触れてもらった後、
学校に行けない子がいるということを知ってもらいました。

学校に行けない原因のイラストが描かれてあるカードで神経衰弱をしてもらい、
学校に行けない原因について詳しく解説をしました。
その後クイズでより詳しく、原因について掘り下げました。

最後に学校に行けないとどんなことに困るのか参加者に考えてもらいました。
このワークでは、小学生とはまた一味違った中学生ならではの意見
「部活動や学校生活を通して挨拶やマナーを学べたが、
それができなくなると社会に出てから恥をかいてしまう」
などの意見を聞くことができたので良かったです。

反省としては、最後のまとめの部分が少し分かりにくかったことと、
中学生対象にしてはやや易しい内容で反応が少し薄かったように思えました。

意見が自分から出しにくい参加者がもっと意見を出しやすいようにしたり、
出してもらった意見から更に気づきや発見が出るようなファシリテーションを
もっと心がけていきたいと感じました。

学ぶことが多いこのファシリテーションの活動を通して、
更に自分自身も成長していきたいです。

byファシリテーターひなこ

長岡市立川口中学校においてワークショップを行いました_c0167632_12243394.jpg

by iuip-nuis | 2019-09-13 14:00 | ワークショップ派遣報告
<< 新潟市立桜が丘小学校においてワ... 新潟市立鎧郷小学校においてワー... >>


カテゴリ
以前の記事
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 05月
2024年 03月
2024年 02月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 06月
2020年 02月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 05月
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル