人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)活動ブログ


国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)の活動ブログです!学校生活、ワークショップ作りに励む姿、派遣の様子などを中心に活動の様子をお届けします!ホームページはこちらをご覧ください。(https://faci.jp/)
by iuip-nuis

新潟県立加茂農林高校においてワークショップを行いました

2019年9月4日(水)
@県立加茂農林高校
対象:2年生
『無知な私たち~難民から学ぶ理不尽な世界~』(世界の現実)
『僕の考え、君の考え。~それってもしかして「偏見」?』(異文化理解)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【世界の現実チーム】

こんにちは。
新潟国際情報大学 国際交流ファシリテーター 現実チーム1年の坂爪知香です。
9月4日に、新潟県立加茂農林高等学校へ出向き、2年生を対象にワークショップを行いました。

私たちのチームのワークショップのテーマは「難民問題」です。
前半では、「アイディアリレー」というゲームをして班のメンバーの緊張をほぐしてもらった後、
難民の定義や基本的な情報を伝え、「いのちの持ち物検査」というワークを行うことで、
難民とはそもそもどんな人々なのか、また、突然母国から避難しなければいけなくなった
難民の心情について知ってもらいました。
新潟県立加茂農林高校においてワークショップを行いました_c0167632_15055148.jpg
難民問題について考えたり意見を述べたりすることは、
参加者である高校生たちにとって身近ではなかっただろうし、
少し難しいことだったと思いますが、難しいなりによく考えてもらえたようです。

また、最後にワークショップの感想を聞くと、様々な意見が出てきて、
最初よりも参加者の難民問題に対する理解が深まっているように感じられて嬉しかったです。
新潟県立加茂農林高校においてワークショップを行いました_c0167632_15060431.jpg
今回私たち現実チームにとって今期初の派遣、さらにこのチームは私も含め1年生が多く、
派遣自体が初めてというメンバーがほとんどということもあり、
不安なことがたくさんありましたが、先輩やヘルプの皆さまのサポートがあったおかげで、
特にトラブルもなく無事にワークショップを終えることができました。
本当に感謝しています。

今回の派遣をチームのメンバーでよく振り返り、良かった点や改善点を明確にし、
今後の派遣も有意義なものに出来るよう精進していきたいと思います。

byファシリテーターちか

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【異文化理解チーム】

新潟国際情報大学1年 澁谷心都です。

私たちのチームは、偏見についてのワークショップを行いました。
目的は、誰もが偏見を持っているということに気づいてもらい、
その上でこれから偏見とどう付き合っていくのか考えてもらうことです。

今回、私は高校生のグループの中でファシリテーターとして活動しました。
ワークショップの流れは、
・緊張をほぐすためのゲーム
・誰もが無意識に偏見を持っていると気づいてもらうための観察と評価というワーク
・差別の生まれる過程を考えてもらう、
・差別に繋げないためにはどうしたら良いか考えてもらう、
・偏見の事例として同性婚についての動画、
・最後にまとめ、でした。
新潟県立加茂農林高校においてワークショップを行いました_c0167632_15061688.jpg
反省点は、ゲームでは話せない人が出てしまったことで緊張があまり解せなかったこと、
後半の2つの問いでは、難しい問いだったので参加者も考えにくかったようで
あまり意見を引き出せなかったことなどです。

良かった点は、観察と評価で絵を3枚見てもらって気づいたことを書いて言ったのですが、
意見が多く出て次のワークに活かせたこと、
動画で実際に日本でも問題になっていると認識してもらえたことなどです。
新潟県立加茂農林高校においてワークショップを行いました_c0167632_15062308.jpg
今回のワークショップでは、問いの言い回しやアイスブレイクの内容などに
今後改善が必要だと感じました。
そして私自身初めての派遣の反省点をきちんと振り返り、
活かせるよう準備して臨もうと思います。

byファシリテーターみさと

by iuip-nuis | 2019-09-04 13:35 | ワークショップ派遣報告
<< 三条市立井栗小学校においてワー... マナー講座とキックオフセミナー... >>


カテゴリ
以前の記事
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 05月
2024年 03月
2024年 02月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 06月
2020年 02月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 05月
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル