人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)活動ブログ


国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)の活動ブログです!学校生活、ワークショップ作りに励む姿、派遣の様子などを中心に活動の様子をお届けします!ホームページはこちらをご覧ください。(https://faci.jp/)
by iuip-nuis

マナー講座とキックオフセミナーが開催されました

8月11日(日)
@朱鷺メッセ

(午前)
講師:新潟市立木山小学校 小柳校長先生
   三条市立第二中学校 坂井先生
   加茂農林高校    加藤先生

講演タイトル:派遣前マナー講座

***************

毎年行っている派遣前マナー講座に、3人の先生方をお招きして、
90分間お話と質疑応答をしていただきました。
マナー講座とキックオフセミナーが開催されました_c0167632_15065292.jpg
派遣先へ行く際の注意点や、児童・生徒の様子などインタビュー形式でお話を伺いました。
また、ワークショップの内容を質問している学生もいて、
今後のワークショップ作成に有意義にいかしてくれそうでした。

参加していただいたせんせいがたには、お忙しいところお越しいただきありがとうございました。

byスタッフ

***************

(午後)
講師:中野民夫氏
講演タイトル:「学び合う場をつくるファシリテーション、ファシリテーションの基礎スキル」

***************

こんにちは。
新潟国際情報大学1年の西方健人です。

今回は、中野民夫さんを講師にお招きして、「学び合う場をつくるファシリテーション、ファシリテーションの基礎スキル」を行っていただきました。

皆さんはファシリテーションとはどういうものか知っていますか。
ファシリテーションとは英語でfacilitateと表記します。
また、ファシリテーションとは、人々が集い、何かを学んだり、対話したり、
創造しようとするとき、その過程を参加者主体で円滑かつ効果的に促していく技法です。
マナー講座とキックオフセミナーが開催されました_c0167632_15111147.jpg

今回、私たちは「えんたくん」を使う参加型体験ワークショップをしました。
えんたくんとは、円卓を模した盤上に紙を置きそこに自分たちの意見などを書いていく道具です。

マナー講座とキックオフセミナーが開催されました_c0167632_15111812.jpg
それを使うときに、えんたくん対話の心得というものがあります。
それは、よく聴くこと、短く話すこと、見える化をすることです。この3つのことを意識して、えんたくんを体験しました。
ワークショップでは、各グループ4人で一つのテーマについて話し合いました。
また、話し合いの時は一度に皆が話すのではなく、一人ずづ話すようにし、
他の人たちは、その人の話を聞き、話している左隣の人が話している人の言葉を紙に書き、見える化する、というような形で話し合いを進めました。
そうすることにより、話し合いが活性化すると感じました。

今回の講演では、実際にやってみて気づいたことや、感じ取るものが多かったです。
このようなワークショップを体験することで、自分以外の他の人がどのような考えや意見を持っているのか知ることができました。また、見える化することにより、
新たな発見ができるということに気づきました。
そして、今回の講演での内容は今後の私たちのワークショップに直結するものだと思いました。
中野さんの話は今後の私たちの活動に役に立つ話ばかりで、とても有意義な時間でした。
マナー講座とキックオフセミナーが開催されました_c0167632_15112520.jpg
byけんと


by iuip-nuis | 2019-08-11 15:21 | イベント報告
<< 新潟県立加茂農林高校においてワ... 5大学合同セミナーが開催されました >>


カテゴリ
以前の記事
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 05月
2024年 03月
2024年 02月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 06月
2020年 02月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 05月
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル