人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)活動ブログ


国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)の活動ブログです!学校生活、ワークショップ作りに励む姿、派遣の様子などを中心に活動の様子をお届けします!ホームページはこちらをご覧ください。(https://faci.jp/)
by iuip-nuis

5大学合同セミナーが開催されました

5月26日(日)
@本学 体育館
講師:難波克己氏(梅光学院大学文学部特任教授)
講演タイトル:「アドベンチャーアプローチから見るファシリテーション」

*****************

こんにちは。
新潟国際情報大学2年の伊藤悠です。

今回は、難波克己さんを講師にお招きして、「アドベンチャーアプローチから見るファシリテーション講座」を行っていただきました。

みなさんはアドベンチャー教育というものを知っていますか。
アドベンチャー教育とは「トライ&エラー」の活動を通して気付き、自ら学び取ってもらう教育の手法です。
難波さんを中心に集団のゲームを行い、アドベンチャー教育とは何なのかを学びました。
5大学合同セミナーが開催されました_c0167632_14341303.jpg
今回、私たちはアドベンチャー教育に初めて触れるということで、コミュニケーションの取り方や信頼関係の築き方などのワークを重点的に実践しました。
そこで学んだことは、人と人との関係性には段階があり、その段階によってできる動きが違うということです。

また、その段階のステップアップにも順序があるということです。
今まで何も考えずに人と関わってきた私ですが、国際交流ファシリテーターとしてこの技術は絶対に必要だと感じました。
5大学合同セミナーが開催されました_c0167632_14342669.jpg
ファシリテーターも緊張や不安な気持ちなどを持ってしまう。
しかしワークショップをする側の私たちが緊張していると相手にも緊張が伝わってしまう。
そこで大事なのがこの講座でやった人との信頼関係の築き方だと思いました。
先に信頼関係を築くことでお互いに身構えることなくいいワークショップになるのではないかと思います。

今回の講演では、実際にやってみて自分で感じ取るものが多かったです。
そして、それらのものは今後の私たちのワークショップの在り方に直結するものでした。
難波さんの行動一つ一つから目が離せず少し忙しかったですが、とても楽しく有意義な時間でした。
5大学合同セミナーが開催されました_c0167632_14344374.jpg
byインストラクターはるか



by iuip-nuis | 2019-05-26 12:30 | イベント報告
<< マナー講座とキックオフセミナー... 講義「国際交流ファシリテーター... >>


カテゴリ
以前の記事
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 05月
2024年 03月
2024年 02月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 06月
2020年 02月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 05月
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル