人気ブログランキング | 話題のタグを見る

講義「国際交流ファシリテーター」において講師の方にお越しいただきました。

5月23日(木)
@本学 国際交流センター
講師:佐藤孝輔様、岡田篤志様(にいがたフェアトレード推進委員会共同代表)
講師タイトル:「世界の不平等とフェアトレード」

***********************

 こんにちは、新潟国際情報大学2年の瀧澤悠です。

 にいがたフェアトレード推進委員会より岡田篤志様と佐藤孝輔様にお越しいただき、世界の不平等とフェアトレードについてご講演いただきました。

 みなさんが好きでよく食べているチョコは、買いやすい価格に設定してあることがほとんどですがその裏側には、深刻な児童労働が隠れています。この講演では、彼らの状況を改善するには自分たちに何ができるか、考えさせられました。

講義「国際交流ファシリテーター」において講師の方にお越しいただきました。_c0167632_14125464.jpg

 カカオ農園の児童労働問題について自分たちならどのように解決できるか考えた結果、世界の現状を知って消費者が意識を変える、カカオの生産国で加工・製造までして利益率を上げる、彼らに教育を受けさせるなど、様々な良い意見が出ました。「今はその解決策の一つとしてフェアトレードが普及しているのであって、正解は一つではない」という言葉がとても印象に残っています。

 フェアトレードには提携型のフェアトレードと認証型のフェアトレードがあります。企業は認証型フェアトレードであり、これが広がっていくことで世界が変わっていくとおっしゃっていました。フェアトレードの普及率はまだまだ低く、知らない多数の消費者を巻き込んでいくことで教育を受けられない人への助けになると知りました。

講義「国際交流ファシリテーター」において講師の方にお越しいただきました。_c0167632_14132949.jpg

 フェアトレードは身近にあり、それを買うことや、友達に広めていくことなど、私たちにできる国際協力はたくさんあります。今後の国際交流を考えるとても良い機会となり、ワークショップ作成に大変有意義な時間となりました。

 にいがたフェアトレード推進委員会のみなさん、本当にありがとうございました。

by たきゆー

by iuip-nuis | 2019-05-23 16:30 | 外部講師によるワークショップ