人気ブログランキング | 話題のタグを見る

講義「国際交流ファシリテーター」において講師の方にお越しいただきました。

5月16日(木)
@本学 国際交流センター
講師:小田佳代子様(新潟県知事政策局国際課ロシア室長)
   橋本瑞江様(新潟ヘルプの会)

***********************

ファシリテーター養成講座の「国際交流ファシリテーター」の授業内で、
新潟県知事政策局国際課ロシア室長の小田佳代子様と、
新潟ヘルプの会の橋本瑞江様にお越しいただき講義をしていただきました。

講義「国際交流ファシリテーター」において講師の方にお越しいただきました。_c0167632_14001035.jpg

 まず、前半は「新潟県の国際交流」について小田様からお話していただきました。
新潟が環日本海の国々(ロシア、中国、韓国、モンゴル)や東南アジア、
さらには北米の国々と交流があることを紹介してもらいました。

 そして、新潟県内の外国人労働者について近年増加している現実や、
それに伴う課題も増えてきていることをお聞きしました。

 新潟県内の実情を知ることができ、私たちがこれから取り組んでいく基礎が整ったと思いました。

by スタッフ

***********************

 新潟国際情報大学1年の大西 力です。

 新潟ヘルプの会より橋本瑞江様にお越しいただき、「移住者の電話相談から見えること」というテーマで講演を行っていただきました。新潟ヘルプの会では電話相談を中心に、幅広い活動を通じて日本で暮らす外国籍の方への支援をされています。

 現在の日本では様々な理由で来日した外国籍の方が多く生活しています。
そういった方々の中には、トラブルや悩みを抱えている場合も少なくありません。
ビザの申請や生活に必要な手続きだけでなく、国際結婚や離婚、子どもの教育や進学など、相談の内容は私たちが想像していたよりもはるかに幅広いものでした。

講義「国際交流ファシリテーター」において講師の方にお越しいただきました。_c0167632_14004083.jpg

 英語や中国語だけでなくポルトガル語やタガログ語など、「可能な限り相手の第一言語で対応することで、相手が少しでも安心して相談できるよう心がけている」と橋本さんはおっしゃっていました。行政とのつなぎ役も担うこの相談窓口は、母国から遠く離れた地で生活する方にとって、大変心強い存在となっていると感じました。

 また、橋本さんが大切にされているとおっしゃていた「仲間とのネットワーク」は、国際交流において最も重要なキーワードのひとつだと思います。

 今回の講演では、現場で活躍されている方の生のお話を聞くことができ、今後の国際理解や私たちのワークショップ作成にとって大変有意義な時間となりました。

by ちから

by iuip-nuis | 2019-05-16 16:30 | 外部講師によるワークショップ