人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)活動ブログ


国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)の活動ブログです!学校生活、ワークショップ作りに励む姿、派遣の様子などを中心に活動の様子をお届けします!ホームページはこちらをご覧ください。(https://faci.jp/)
by iuip-nuis

新潟市立山潟小学校においてワークショップを行いました

2月2日(金)
@新潟市立山潟小学校
対象:6年生
ワークショップタイトル:
『自己満足は世界のめいわく ~援助の落とし穴~』
(世界の現実)

・・・・・・・・・・
こんにちは。新潟国際情報大学4年の長崎春花です。

2
2日に新潟市立山潟小学校の6年生を対象に「自己満足は世界のめいわく~援助の落とし穴~」というタイトルでワークショップをさせていただきました。
チームのテーマは「援助」についてです。
ワークショップの目的は、相手のことを考えた援助が逆に相手を困らせてしまうこともあるということについて考えてもらうことでした。

新潟市立山潟小学校においてワークショップを行いました_c0167632_17351290.jpg
今回はマラウイという国を題材にして、物を送る援助について考えていきました。

前半では、まずマラウイの人口やあいさつなどをクイズ形式で参加者に知ってもらいました。
次に、写真を用いてマラウイの小学校と日本の小学校を比較し、同じ点や異なっている点を挙げてもらいました。クイズでは選択肢をもう少し複雑にし、グループ内で議論が起きるようにした方が良かったという反省が挙がりました。
新潟市立山潟小学校においてワークショップを行いました_c0167632_17361409.jpg
後半は、マラウイの小学校に援助として送られてきた物資が、逆に現地の人々を困らせてしまったという内容の紙芝居を見てもらいました。

具体的に、ノートの冊数が児童全員分なく配れなかったなどの事例を紙芝居で扱いました。
その後、参加者に紙芝居の登場人物がどのような点に困っていたか考えてもらい、最後に、もし自分が現地の子どもたちだったら、ノートが人数分ないという現状に対してどのように対応するかということについて考えてもらいました。
ノートを使う人を科目ごとに分けるといった意見や、ノートを使いたいという思いをお互いに発表しあい、最もノートを使いたいという気持ちの強い人にあげるという意見など、様々な考えを共有でき良かったと思います。
新潟市立山潟小学校においてワークショップを行いました_c0167632_17363306.jpg
全体を通した反省点としては、問いのかけ方が曖昧で参加者にとって考えにくく、また意見が深まりにくかったことです。
一方、今回目的としていた「善意で行った援助が必ずしも相手のためになるわけではない」ということに関しては、参加者に理解し考えてもらうことができたと思います。問いかけ方をより具体的にすることで、参加者の気づきやより深い思考に繋がると思うので今後改善していきたいです。
今回の反省点を生かし、今後ワークショップをより良いものにしていきたいです。

新潟市立山潟小学校の先生方ならびに児童の皆さん、どうもありがとうございました。


byながさきはるか

by iuip-nuis | 2018-02-02 20:37 | ワークショップ派遣報告
<< 新潟第一中学校においてワークシ... 三条市立井栗小学校においてワー... >>


カテゴリ
以前の記事
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 05月
2024年 03月
2024年 02月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 06月
2020年 02月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 05月
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル