人気ブログランキング | 話題のタグを見る

新潟市立荻川小学校においてワークショップ「こんなときどうする!?」を行ないました

3月7日(火)
@新潟市立荻川小学校
対象:3年1~4組 113名
ワークショップタイトル:
『わたしって何色?こんなときどうする!? ~異文化理解への旅~』
(異文化理解)

・・・・・・・・・・・

こんにちは。

異文化理解チーム2年の緒方りなです。


37日に新潟市立荻川小学校5年生約60人を対象に

80分のワークショップ「こんなときどうする?!-異文化理解の旅-」を

2回、させていただきました。


新潟市立荻川小学校においてワークショップ「こんなときどうする!?」を行ないました_c0167632_15282723.jpg



内容は、はじめに、チーム分けを兼ねて、拍手の数で集まったり、

動物のものまねをしたりするアイスブレイクを行ないましたが、

動物のものまねは、恥ずかしそうにしていて、

あまりチーム内の緊張が解けませんでした。


次に、乳歯が抜けたらどうするかの外国の習慣に関するクイズを行い、

文化を考えるワークをしました。


皆、クイズに楽しそうに参加していましたが、

2年生の教科書に載っていたようで、中には覚えていた子もいました。


その後、虫食文化についての動画を見て、イナゴの佃煮を出し、

なぜ食べるのかについて考えるワークをした後、少し解説(ミニ講義)をして、

虫食文化について考えるワークを行いました。


イナゴの佃煮を見せたことによって、参加者は盛り上がっていたほか、

動画で少し気持ち悪そうにしていた子が、イナゴの佃煮を見て、

食べれそうかもという先入観を変えることが出来、良かったです。


ただ、最後のワークでは、虫食文化については考えてくれましたが、

虫食をする人についてまでは、難しそうでした。

新潟市立荻川小学校においてワークショップ「こんなときどうする!?」を行ないました_c0167632_15280202.jpg


ワークショップのスタートが予定より早く始まったので、

1回目は最後にアイスブレイクをしましたが、

男女で手を繋ぐのは少し恥ずかしかったようで、2回目は乳歯のクイズの前に、

私は彫刻家をいれて、チーム内の緊張もほぐれて良かったです。


5年生という学年についての認識が少し足りなかったという反省点はありますが、

時間をかけてワークショップを作り、準備もリハも丁寧にすることが出来て、

全体的に焦ったりせずに、落ち着いてワークショップを行うことが出来たと思います。


今回がこのチームでの最後の派遣でした。

この1年間で学んだことを、今後の活動に活かしていきたいです。


1年間、ありがとうございました。


byインストラクターおがた






by iuip-nuis | 2017-03-07 08:50 | ワークショップ派遣報告