人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)活動ブログ


国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)の活動ブログです!学校生活、ワークショップ作りに励む姿、派遣の様子などを中心に活動の様子をお届けします!ホームページはこちらをご覧ください。(https://faci.jp/)
by iuip-nuis

新潟市立赤塚小学校にてワークショップを行ないました

2月4日(木)
新潟市立赤塚小学校
14:10-15:45
・・・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは。
不平等チームの畔上翔太です。

私たちは2月4日に新潟市立赤塚小学校の6年1,2組を対象にワークショップを行いました。


ワークショップのタイトルは「やってみよう!''逆再生''~見えない不平等のシステム~」です。

新潟市立赤塚小学校にてワークショップを行ないました_c0167632_16142970.jpg


私たちが普段買っているTシャツなどの製品はどんな場所でどんな人によって作られているのか、
その行程をさかのぼっていくことで低賃金労働など構造的暴力を引き起こしているシステムに迫り、
その問題をどのように解決していくのか考えることが目的です。


前半ではTシャツクイズやTシャツの製造過程をさかのぼるワークなどで参加者に興味をもたせ、
後半でそれらの過程に存在する構造的暴力について考えるワークを行いました。


最初に行ったTシャツクイズでは、参加者が積極的に動き、答合わせで一喜一憂するような場面がみられ、
この後のワークへのよい導入になったと思います。

Tシャツ製作の行程を並べ替えるワークでは時間配分が思い通りにいかず、少し時間が伸びてしまいましたが、
内容としてはチームで話し合って協力する場面が多く見られたように思います。

その後のグローバリゼーションの説明パートではパワーポイントをうまく活用して動画のようなものを作りましたが、
参加者にとっては内容よりも動画の暗い雰囲気に少し怖がっており、見せ方に工夫が必要だと感じました。


休憩をはさんだ後に、暴力、とりわけ構造的暴力についての説明をしました。

しかし、内容的にも参加者である小学生にはわかりにくいものであったと感じました。


最終ワークである構造的暴力の解決を話し合うワークでは、直前の難しい説明で参加者に理解しきれなかったという反省もありましたが、チームファシリテーターが参加者からうまく意見を引き出し、参加者もよく考えて意見を出していたように感じました。


ワークショップ全体はよい流れで進めることができました。
特に後半のワークは前期派遣とは大きく変更したものでしたが、これといった失敗もなく進行することができました。

反省点としては、各ワークのつながりが悪い、構造的暴力の説明が難しい、発表の位置に気を付けなければならないなどが挙げられました。

悪かった点よりは良い点のほうが多く、充実したワークショップであったと思います。
反省点はしっかりと改善し、良かった点はさらに伸ばせるように、今後の派遣に生かせるようにしたいです。


byインストラクターあぜかみ
by iuip-nuis | 2016-02-04 14:10 | ワークショップ派遣報告
<< 加茂市立須田中学校にてワークシ... 新潟市立江南小学校においてワー... >>


カテゴリ
以前の記事
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 05月
2024年 03月
2024年 02月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 06月
2020年 02月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 05月
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル