国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)活動ブログ |
2月17日(火)
@新潟県立教育センター 対象:県内小・中・高校教職員及び国際理解教育関係者 20名程度 ワークショップタイトル: 『「多文化共生」はもう始まっている~「共生」ってなんだろう?~』 こんにちは 新潟国際情報大学3年の中山大輔です。2月17日に県立教育センターにて行われた、「拓け未来の新潟 第8回教育フォーラム」の報告をします。 今回私たちは、分科会の発表で今年度から初めて取り入れられた国際理解教育の枠で、国際交流インストラクターの紹介とワークショップの体験を行いました。 まずインストラクターの紹介では、3大学の代表がそれぞれ国際交流インストラクターの事業説明をしました。 ![]() その準備にあたり、私たちの活動意義や目的、歴史はなんだろうと見返すことが出来ました。今回このように振り返る機会を設けることが出来たのは、学生が県の教育者たちの前で活動を発表するための緊張感から生まれたことでもあります。この教育フォーラムという発表の場を設けることで私たち自身を見つめることができたのではないでしょうか。 今回のWSは、ヒジャブを題材とした異文化理解を大人を対象とした形にしたものです。内容はまず異文化理解の温度計という、教室の端から端-100℃から100℃とし、問いを投げかけ、一人一人の意識の違いで立ち位置が変わることを体験してもらい、そこでなぜその位置にいるのかを聴くことで、参加者間の異文化理解度の差を考えてもらいました。 ![]() 考えてもらった問いは「異文化理解は容易か」というものと「学校の教室で、政治・宗教の話はタブーだ」というものです。たくさんの考えをいただきたいところでしたが、時間の関係もあり、一つの問いに両極端の意見をもらうことが出来ませんでした。その後のワークを充実させるために、時間を多少とってでも両方の考えを出し合うべきでした。 次にヒジャブをつけた女の子の動画を観るにあたり、ヒジャブの説明を行い、動画を見た後に、動画の問題点、どのような問題点が挙げられるか、多様な角度・観点から考えるといったグループワークを行いました。 ![]() 動画を利用する場合、その内容と背景説明は参加者の理解度を上げる為に必要なことでした。 前で話したファシリテーターは説明が難しいところなどを2回言うなどして丁寧に進行できたのではないかと思います。その後、ミニ講義をはさみ、ヒジャブについて各国ではどのような対応をしているか説明しました。そしてそれを受けてもらった後、最後のワークで、文化的習慣・個人のアイデンティティは公共空間でどの程度まで認められるべきか」という問いでグループワークを行いました。 ![]() このワークでは、実際に教職の場にいる人々の生の言葉が飛び交い、中でも日本国内でそういった個人のアイデンティティについて考慮し続ける宮城の学校の話が印象的でした。発表の時間を設け、全体のまとめを行い、今回のワークショップは終了しました。普段子どもたちを対象にワークショップ行っている学生としては、今回の舞台はとても貴重ないい経験だったのではないでしょうか。こういった舞台での緊張感が学生に与える影響は、私たち自身の成長につながると思います。反省点もいくつか挙がりましたが、それらを糧に更によい活動が出来るようになっていこうと思います。 ![]() インストラクターなかやまだいすけ
by iuip-nuis
| 2015-02-17 14:00
| イベント報告
|
カテゴリ
以前の記事
2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 07月 2024年 05月 2024年 03月 2024年 02月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 03月 2023年 02月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 09月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 02月 2020年 12月 2020年 06月 2020年 02月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 05月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
| ||||||||
ファン申請 |
||