人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)活動ブログ


国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)の活動ブログです!学校生活、ワークショップ作りに励む姿、派遣の様子などを中心に活動の様子をお届けします!ホームページはこちらをご覧ください。(https://faci.jp/)
by iuip-nuis

2015年度国際交流インストラクター合同セミナーを行いました。

6月6日(土)
@新潟国際情報大学 中央キャンパス
講師:延藤安弘さん (NPO法人まちの縁側育くみ隊 代表理事)
ワークショップタイトル:
「まちづくり"異"心伝心」(ワークショップ・ファシリテーション講座)
対象:四大学学生・教員及び関係者 80名程度

こんにちは。新潟国際情報大学の中山大輔です。
6月6日土曜日、延籐安弘さんをお招きし、2015年国際交流インストラクター四大学合同セミナーを行いました。ワークショップタイトルは「まちづくり“異”心伝心」です。
2015年度国際交流インストラクター合同セミナーを行いました。_c0167632_16114318.jpg
             ●新潟までお越しいただきありがとうございました。●

まず私たちは絵本『私たちのてんごくバス(ボブ・グラハム作)』を観ました。そこで町の宝を生かした居場所づくりのお話を聴きました。スクリーンを2枚使った大きな絵本のような見せ方は、とても引き込まれました。
廃バスが地域住民の居場所になるストーリーは、一見何の変哲もないものでも一人一人の意見を加えることで、みんなの居場所をつくることができると思いました。またポジティブなものばかりでなく、対立や問題を挙げることでそこから新しい発見やアイデアを見つけることが出来ることを知りました。

その後、絶望も希望のはじまりと思える持続的まちづくりの例として、神戸市長田区の住民主体で50年間まちを育み続ける話と、京都市洛西ニュータウンのマンションをふるさとにしたユーコート物語のお話を聴きました。そこでは、将来のまちの在り方や、子どもの視点からの住まい・まちづくりのお話を聴きました。
2015年度国際交流インストラクター合同セミナーを行いました。_c0167632_16152490.jpg2015年度国際交流インストラクター合同セミナーを行いました。_c0167632_16154482.jpg







これらの様々な例を聴き、実際に私たち自身でまちも人も共に育みあうまちづくりを目指し、ビジョンゲームというものを行いました。グループ内で写真を組み合わせ、起承転結のストーリーを作り、その中に起こりうるであろう「トラブル」や「試練」を乗り越えていく作業をしました。具体的なイメージが出来ず、これでいいものかと困惑しながら、なんとかストーリーを創りましたが、どのチームも夢のある学生らしい物語が出来ました。
2015年度国際交流インストラクター合同セミナーを行いました。_c0167632_16172614.jpg2015年度国際交流インストラクター合同セミナーを行いました。_c0167632_16174454.jpg



2015年度国際交流インストラクター合同セミナーを行いました。_c0167632_16265749.jpg2015年度国際交流インストラクター合同セミナーを行いました。_c0167632_16275550.jpg










今回、延籐さんのまちづくりワークショップを受けて、子どもの視点からのまちそだてについて考えました。私自身、帰ってきたくなるような居場所づくりに関心をもつことが出来たし、未来の子どもたちにとって居心地の良いコミュニティづくりをしてみたいと思いました。

byインストラクターなかやま
by iuip-nuis | 2015-06-06 13:10 | イベント報告
<< 新潟朝鮮小中級学校にてワークシ... 平成27年度新入生歓迎会にて司... >>


カテゴリ
以前の記事
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 05月
2024年 03月
2024年 02月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 06月
2020年 02月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 05月
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル