人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)活動ブログ


国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)の活動ブログです!学校生活、ワークショップ作りに励む姿、派遣の様子などを中心に活動の様子をお届けします!ホームページはこちらをご覧ください。(https://faci.jp/)
by iuip-nuis

コーチエンタープライズの小松弘美さんに「コミュニケーションの原則」についてお話いただきました。

情報文化学科2年の宮川穂菜美です。
今回のワークショップ実践論ではコーチエンタープライズの小松先生をお招きし「きく」ことについてのワークショップ(以下WS)を開いていただきました。
コーチエンタープライズの小松弘美さんに「コミュニケーションの原則」についてお話いただきました。 _c0167632_12452161.jpg
            ●お忙しい中お越しただきありがとうございました●

小松先生の軽快な口調とともにまずはアイスブレーキングからスタート。緊張状態の緩和と同時に学べたことは会話とはキャッチボールであるということです。適度な距離感を保つこと、相手と向き合うことなどがキャッチボールで比喩され、これは双方向コミュニケーションであるとおっしゃっていました。「(キャッチボールを)しましょう」「投げるよ!」「いいよ!」このようなお互いのやりとりがあってやっとキャッチボール、ひいては会話がはじまります。そして会話における話し手と聞き手のうち重要なのは聞き手側であるということが今回展開してくださったWSの軸となります。「聞く」「聴く」「訊く」3つの「きく」が紹介されました。重要視されるのは2つめと3つめの「きく」です。
コーチエンタープライズの小松弘美さんに「コミュニケーションの原則」についてお話いただきました。 _c0167632_124819100.jpgコーチエンタープライズの小松弘美さんに「コミュニケーションの原則」についてお話いただきました。 _c0167632_1248680.jpg








      ●共通点探しの様子●               ●キャッチボールの様子●

小松さんのWSで私が印象に残ったのが「場をつくるのは聞き手側」ということでした。聞き手次第でその会話の質がかわってくるということだと私は捉えました。実際にそれを体験するために2人組のペアを組み片方が話し手、もう片方が相手の話をまったく聞こうとしない聞き手と役割を分けました。話し手側の感想としてはよそ見をされたり会話をさえぎられたりすると、当たり前ですが話す気自体がなくなります。苛立ちや辛さも覚えました。これは極端な例ではありましたが、実際に聞き手が話し手に集中しているかが会話の中で大きな鍵になると思います。会話の広がりは聞き手の絶妙な質問から、またあいづちはあなたの話を聞いていますよというサインになります。話し手がいかに気持ちよく話を進めていけるかは聞き手の技量にかかっているというわけです。
コーチエンタープライズの小松弘美さんに「コミュニケーションの原則」についてお話いただきました。 _c0167632_125184.jpg
                  ●良くない「聞き手」を実践●

また、WSの内容とは少し離れますが小松先生のWSの進め方はとてもやさしく、生徒一人ひとりの発言を丁寧にひろってくださいました。体を動かしたあとはパワーポイントによって頭を使い、緩急のあるWSを展開していただき、双方向コミュニケーションというテーマをわかりやすく伝えていただきました。日常生活に置き換えても一つ一つが勉強になりました。
最後になりましたが、このような機会をあたえてくださった先生方、そして小松先生に感謝申し上げます。ありがとうございました。

byインストラクターみやかわ
by iuip-nuis | 2013-10-24 10:45 | 外部講師によるワークショップ
<< 劇団カタコンベの戸中井三太さん... 新潟県立新潟向陽高等学校にて、... >>


カテゴリ
以前の記事
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 05月
2024年 03月
2024年 02月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 06月
2020年 02月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 05月
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル