人気ブログランキング | 話題のタグを見る

魚沼市立須原小学校においてワークショップ『「多文化共生」はもう始まっている』を実施しました。

9月6日(金)
@魚沼市立須原小学校
対象:6年生 22名
ワークショップタイトル:
『「多文化共生」はもう始まっている~「共生」ってなんだろう?~』
(異文化理解チーム)

新潟国際情報大学2年、異文化理解チームの小林です!
9月6日に、魚沼市立須原小学校の6年生22名と一緒にワークショップをしました。
魚沼市立須原小学校においてワークショップ『「多文化共生」はもう始まっている』を実施しました。_c0167632_1593843.jpg

まず最初の自己紹介の時には、子どもたちが自分について私たちにたくさん話したい、という気持ちが伝わってきました。

また、「異文化の人との間に違和感を感じた時、それでもお互い気持ちよく過ごすにはどうしたらよいか」、というグループワークでは、子どもたちは私たちが思いつかない考えを答えてくれました。
魚沼市立須原小学校においてワークショップ『「多文化共生」はもう始まっている』を実施しました。_c0167632_15231883.jpg

全体を通して、何よりも子どもたちの素直さや吸収力の高さ、物事に対しての柔軟さに驚きました。
それと同時に子どもたちのその姿を見て私たちも学ぶ点がいくつもありました。

彼ら同士の関係性も、短い時間の中ででしたが少し見えてきたように思います。

初めての派遣で緊張しましたが、子どもたちに楽しんでもらえて良かったです。

反省点として、進行する時の時間の管理と、ワークショップのテーマである「共生」についてもう少し踏み込むべきだったと思いました。
次のワークショップでは、文化(習慣や様式等)の面をもっと出して、もっと深く考えられる様な内容を目指したいです。

魚沼市立須原小学校のみなさん、ありがとうございました!

byインストラクターこばやしきえ
by iuip-nuis | 2013-09-06 10:40 | インストラクターニュース