人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)活動ブログ


国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)の活動ブログです!学校生活、ワークショップ作りに励む姿、派遣の様子などを中心に活動の様子をお届けします!ホームページはこちらをご覧ください。(https://faci.jp/)
by iuip-nuis

2013年度国際交流インストラクター4大学合同セミナーが行われました。

6/1合同インストラクターを終えて
2年情報文化の渡辺大輔です!!
 6/1(土)に新潟国際情報大学中央キャンパスにて4大学合同インストラクター研修会を行いました。国際情報大学・県立大学・敬和大学・上越教育大学の4大学でした。講師として目白大学教授、多田孝志さんをお招きしました。今年から初めてンストラクター事業に参加したので、様々なことを吸収しようと思っていました!!多田教授の講義からは多くのことを学びました。
2013年度国際交流インストラクター4大学合同セミナーが行われました。_c0167632_16182994.jpg
          ●お忙しいところお越しいただきありがとうございました●

①人と人の壁をなくす
場づくりの一環として握手やハグを所々取りいれていました。不思議なことにあまり会話をしたことがない人と握手・ハグをすることでお互いの壁がなくなりました。これは同国人だけでなく外国人との交流法でも有効であると思いました。
さらに長時間の講義に頭がパンクしそうになったときにも有効です。リフレッシュした気持ちになり、集中を切らすことなくできました。
2013年度国際交流インストラクター4大学合同セミナーが行われました。_c0167632_16223984.jpg
                 ●チームで手をつなぎ合います●

②多元的な見方
 みなさんはこの絵を見て何を思いますか?

2013年度国際交流インストラクター4大学合同セミナーが行われました。_c0167632_16255567.jpg希少動物のマウンテンゴリラが拘束されているこの状況は何だろうか?食糧として?金になるから?祭られているから?暴れたため?毛皮が欲しいから?など様々な見方が出てきました。多元的に物事を見ることで奇想天外な発想が生
まれてきます!この発想は意外と何百年と続いている問題を解決してくれるにな
るかも・・・

③聴く力
 「聞く」と「聴く」の違いを説明できますか?私はできなかったです(笑)
「聴く」力は人の話を意識的に聴くことです。これには努力と忍耐が必要であります。聴覚と生き生きとほとばしる思考や情動との結びつきは、視覚とそれとも結びつきよりも圧倒的に緊密であり多彩である。観ることは観照者であり、聴くことは参加者である。聴き合う関係は共同体の構成において決定的に重要である。
聴き合う関係は対等の言語を生成し、対話的コミュニケーションによる共同体の構成を準備する!聴き手が話し手を勇気づけていることもある。
2013年度国際交流インストラクター4大学合同セミナーが行われました。_c0167632_1621232.jpg

他にも語りつくせないほどのことを学びました。
今後のワークショップを進めていく上で勉強になり、すばらしい経験をさせてい
ただきました。また、この学んだことはインストラクター事業以外でも役に立つ
と思います。様々な場面で活用していきたいです。

byインストラクターわたなべだいすけ
by iuip-nuis | 2013-06-01 13:00 | イベント報告
<< 新潟朝鮮初中級学校にてワークシ... みらいずworksの小見まいこ... >>


カテゴリ
以前の記事
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 05月
2024年 03月
2024年 02月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 06月
2020年 02月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 05月
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル