人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)活動ブログ


国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)の活動ブログです!学校生活、ワークショップ作りに励む姿、派遣の様子などを中心に活動の様子をお届けします!ホームページはこちらをご覧ください。(https://faci.jp/)
by iuip-nuis

新潟県立新潟商業高等学校にてWS『Why do we study?』を行いました。

2月28日(木)
@新潟県立新潟商業高等学校
対象:国際教養科 1年生 40名程度
ワークショップタイトル:
『Why do we study?~世界が変わる頭の使い方~』
(英語チーム)

こんにちは。
国際情報大学国際交流インストラクター英語チームの筑波です。
2月28日(木)に新潟商業高校へ行ってきました。

新潟県立新潟商業高等学校にてWS『Why do we study?』を行いました。_c0167632_17532625.jpg
今回は、今までとは違うアイスブレイクで商業高校の生徒たちの緊張を和らげようとしましたが、彼らはその必要がないくらいに元気でした。
ワークショップの内容は前回の反省を活かし、難しい用語をあまり使わずに「なぜ自分たちは勉強しなければならないのか」という理由を引き出そうと心がけました。
内容自体は今までと変わらないのですがチーム内でどうすれば生徒たちにわかりやすく伝えられるのかを短い時間で試行錯誤を繰り返し、今回のワークショップを行いました。
ポストイットに理由をたくさん書いてあったチームがかなりあったので自分は手ごたえを感じることができました。
新潟県立新潟商業高等学校にてWS『Why do we study?』を行いました。_c0167632_13235574.jpg
実は今回のワークショップは、英語のシナリオが完成するのが遅れたことや、チームのメンバーが海外で不在などのアクシデントがあり、全ての準備が整ったと思ったら本番まで3日くらいしかないという状況でしたが、そのような中で、今回のワークショップをほぼ完璧に行えたのは奇跡だと思いました。

時間配分はについては、DVDの鑑賞、導入にかける時間など、注意深く調節しながら行いましたが難しいものです。
新潟県立新潟商業高等学校にてWS『Why do we study?』を行いました。_c0167632_17555170.jpg

今回のワークショップで最後になりますが、この一年間は自分にとってはためになった一年間だと思います。
インストラクターの活動とチームと一緒に過ごした時間は貴重な経験になりました。
英語でワークショップを行うというのは本当に難しいことです。
最後にこの英語チームで一緒に活動したメンバー。
澪佳さん、今城さん、諒子さん、萌さん。留学に行っていた今泉さん、今井さん。
一年間本当にお疲れ様でした!

そしてありがとうございました!

byインストラクターつくば
by iuip-nuis | 2013-02-28 09:46 | ワークショップ派遣報告
<< 小千谷市立小千谷中学校にてWS... 新潟県立新潟商業高等学校にてW... >>


カテゴリ
以前の記事
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 05月
2024年 03月
2024年 02月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 06月
2020年 02月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 05月
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル