人気ブログランキング | 話題のタグを見る

南魚沼市立上関小学校にてWS『あなたのたいせつなものは何ですか?』を行いました。

2月8日(金)
@南魚沼市立上関小学校
対象:5,6年生 37名
ワークショップタイトル:
『あなたのたいせつなものは何ですか?~「豊かさ」から考える世界~』
(世界の現実チーム)

こんにちは!世界の現実チームの北愛子です。

私達は2月8日に南魚沼市立上関小学校の5、6年生を対象にワークショップを行いました。
南魚沼市立上関小学校にてWS『あなたのたいせつなものは何ですか?』を行いました。 _c0167632_14455137.jpg
               ●急遽内容を短くして実施しました●

90分のワークショップを予定しておりましたが、天候などの影響で到着が遅れてしまい、45分という短い時間でのワークショップになってしまいました。

しかし、小学校に向かう車中ではメンバーがそれぞれ役割分担し、ワークショップの時間配分を調節したり、小学校に連絡をとったりして、柔軟に対応出来たのではないかと思います。

私達のワークショップの目的は、「豊かさ」について考えてもらうことです。

まず始めに、お絵かきを通して豊かさのイメージを膨らませてもらい、その後に班のメンバーで話し合いながらひとつの「豊かな島」を作ってもらいました。
南魚沼市立上関小学校にてWS『あなたのたいせつなものは何ですか?』を行いました。 _c0167632_14471066.jpg

南魚沼市立上関小学校にてWS『あなたのたいせつなものは何ですか?』を行いました。 _c0167632_14472941.jpg
                  ●グループワークの様子●

ここでは、創造性の大切さや、協力することでみんなが納得する島が作れることなどを伝えたかったのですが、アイスブレーキングを省略したことで緊張した雰囲気がほぐれていない事もあってか、話し合いが上手く出来ていないチームもありました。

それ故に、個人個人が協力すれば豊かな島が作れる様に、それぞれの国が協力すれば豊かな世界が出来るのでは?という話に説得力を持たせることが出来ずに、本当に伝えたかった点に気付いてもらうことが出来なかったのではないかと思います。

その後、穀物の例を使い世界の不平等の話しをしましたが、最後に子どもに「豊かさってなんだろう?」と問いかけると「食べ物があること」という答えがたくさん返ってきました。
南魚沼市立上関小学校にてWS『あなたのたいせつなものは何ですか?』を行いました。 _c0167632_1448592.jpg
                      ●まとめの様子●

今回の一番の反省点は当初の目的とは違い「物質的な豊かさ」の方に重点が傾いてしまったことのように思います。次回のワークショップまでに「精神的な豊かさ」も考えられるような内容にしていきたいと思っています。
逆に、メンバーの臨機応変な行動は今回の派遣で評価出来る点なのではないかと思います。ワークショップの終了予定時刻も過ぎることなく、無事に終えることが出来ました。

今回の反省点を踏まえ、次回はよりよいワークショップになるように努力したいと思います。

byインストラクターきた
by iuip-nuis | 2013-02-08 14:45 | インストラクターニュース