9月12日(水)
@北越高等学校
対象:1年生 43名、44名
ワークショップタイトル:
『Why do we study? ~世界が変わる「あたま」の使い方~』(英語チーム)
情報文化学科2年国際交流インストラクターの今城貴大です。
私達のチームは9月12日に北越高校へ行ってワークショップをしてきました。これから感想をのべていきます。

●とてもワークショップのしやすい環境でした●
まずワークショップの内容についてです。改善点がいくつかあるのですが、午前では、全体的に英語だけの説明が多く、「学ぶ3つの理由」の説明の部分と、最後のまとめ部分は特に分かりにくくなってしまい、生徒もあまり理解できないといった感じになってしまいました。
しかし午後は、日本語の説明を午前より多くまぜた(特に「学ぶ3つの理由」の部分)ことで、理解してくれる生徒が増えていたようで、よかったです。しかしそれ以外に、さらに例題を入れなければ伝わりにくいのではと感じました。

●意見がたくさん出ました●
また、もう少し声が大きければよかったなと思いました。時間もしっかり考えて、一部のところで時間かけすぎないように注意すべきでした。
もうひとつは、これは自分の反省点ですが、グループワークの時、もっと周りをよく見て、視野を広げて生徒と接するべきだと思いました。 それと併せて、発表するときの自分の立ち位置も考えるべきだと思いました。

これらの反省点以外は、メンバーみんな英文を忘れずに言えたし、堂々と前に出て話していたので、全体的には良かったなと思いました。
北越高校の生徒たちもとても明るくて積極的でとても良かったです。
今回は自分のチームでの初めての派遣でとても緊張しましたが、結構うまくいって良かったと思います。
いい経験になりました。
byインストラクターいまき