人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国際交流インストラクター4大学合同セミナーが行われました。

こんにちは。国際交流インストラクター1年ひろせです。
私たちは5月26日(土)に新潟国際情報大学中央キャンパスで行われた「2012年度国際交流インストラクター 4大学合同セミナー」に参加してきました。
 この日は拓殖大学の石川一喜先生が「ファシリテーター養成講座―ファシリテーション、ワークショップとは何か」という講義をしてくださいました。
国際交流インストラクター4大学合同セミナーが行われました。_c0167632_1721268.jpg
          ●遠くからお越しいただきありがとうございました●

 
 まず最初はポストカードを使った自己紹介。各自が自分の好きなものを選び、4大学混合のグループになって今の自分の状況や自分の体験談を紹介したりしました。
国際交流インストラクター4大学合同セミナーが行われました。_c0167632_1725403.jpg
                  ●ポストカードに群がるみんな●

少し無理やり感がありましたがそれがまた面白く、今後の派遣でワークショップの対象になってもらう生徒さんの緊張をほぐし、全体的に進めやすい雰囲気を作り上げていくのにはとても良い方法だなと思いました。

それが終わるといよいよ本題に。『ファシリテーターとはどのような人をいうのか』『ファシリテーターは例えば誰か』をそれぞれのグループで意見を出し合い、そこからファシリテーターの意味について答え合わせをしがてらファシリテーターにとって必要なことを学びました。

その基本となってくるのが
・きく
・場づくり
・デザイン
の三要素。

中でも場づくりについて学ぶ時は机、イスを動かしながら実践的に学び、とても印象に残りました。
国際交流インストラクター4大学合同セミナーが行われました。_c0167632_172961.jpg
                ●場づくりの一つ、「サークル型」●

机やイスの並べ方によって感じかたが全く変わり全体の雰囲気を大きく左右していることに驚きました。日々の活動のせわしさの中で、私たちは当たり前のことを忘れてしまいがちですが、この日のことを忘れずに、いいワークショップをつくっていきたいと思います。
国際交流インストラクター4大学合同セミナーが行われました。_c0167632_1733181.jpg
                 ●最後にみんなで写真を撮りました!●

byインストラクターひろせ
by iuip-nuis | 2012-05-26 13:00 | インストラクターニュース