2012年 02月 10日
新潟市立巻南小学校にて「とつげき!!世界の食文化」のワークショップを実施しました。
@新潟市立巻南小学校
対象:3年生 計62名(2WS)
ワークショップタイトル:
『とつげき!!世界の食文化』(異文化理解チーム)
こんにちは。
異文化理解チーム、1年の武藤です。
2月10日に巻南小学校の3年生を対象に2回WSを行ってきました。

前回の派遣が9月14日と随分日が空いたため、初めてのWSほどではありませんがやや強い緊張感を持って臨んだ気がします。
時間があった分、前期の派遣の反省やその後に頂いたアドバイス、後期のワークショップ実践論での経験を参考に、目的は変えないまま内容を何度も練り直しました。
大きな変更点は、非暴力トレーニングとしてご紹介頂いた温度計や、トランセンドWSで体験したロールプレイングを組み込んだことです。
「異文化理解」をより身近に感じ、食を中心に据えつつも多面的に考える手助けとなったのではないかと思います。
WS本番は今までで1番良い出来だったと思っています。
巻南の生徒達は元気いっぱいで積極的な反応をしてくれたので、大学生側も楽しんでWSを行うことが出来ました。
当然、反省点もあります。
個人的には、生徒の積極性を上手く活かし切れず、GWなどでは意見が膨らみ始めた所で時間切れということもあった点が特に残念でした。
意見を纏めることや誘導の難しさを改めて痛感すると共に、もっともっと良いやり方があったはずだと思わざるを得ません。

また、今回は先方のご好意で給食の時間やお昼休みも生徒達と一緒に過ごさせて頂きました。
始めは控えめに、慣れて来るとマシンガントークさながらに話しかけてきてくれて、WSの内容についてや、その感想も笑顔で沢山話してくれて嬉しかったです。
童心に帰って遊ぶのも非常に楽しかったですし!
WS中だけでは拾いきれない意見や交流時間の不十分さを感じる時も多々あるので、このような機会を設けて頂けて本当に良かったです。
そしてそして念願叶って、給食の時間には生徒達にイナゴを食べてもらうことも出来ました!
異文化体験の一貫として今までも用意はしていたのですが、時間の関係上実行はできず……。
希望制でしたが沢山の生徒がイナゴを初めて食べ、美味しい!不味い!との声が挙がりました。
美味しいと言ってくれた子は何回もおかわりしていて、今度は自分で買って食べると言いに来てくれた子もいました。
このように直接的な異文化体験をしてもらって、賛否両論色々な意見を聞いて、初めて本当に異文化理解WSが出来たような気がしました。

1年間共に頑張ってきた異文化チームとの派遣も最後だったと思うと、淋しさでいっぱいです。
ただ、やり切った感も感じていて、改善点はありつつも満足出来るWSを出来たのではないかとも思っています。
チームの仲間と、ヘルプに来て下さった方々、多くのアドバイスをくれたインストラクターの仲間やOB・OG、事務や教員の方々、外部からWSをしに来て下さった方々、本当にありがとうございました!!
皆さんと活動できて本当に良かったです!!
この経験を無駄にしないよう、今後も努めたいと思います。
byインストラクターむとう