人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)活動ブログ


国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)の活動ブログです!学校生活、ワークショップ作りに励む姿、派遣の様子などを中心に活動の様子をお届けします!ホームページはこちらをご覧ください。(https://faci.jp/)
by iuip-nuis

スタッフのつぶやき

国際交流インストラクター事業は、地域の子どもたちにとっては身近な大学生が学校に来てくれる、というロールモデルです。
それだけにとどまらず、2005年から始まった1期生である卒業生、かつスタッフとして感じていることは…

ファシリテーターを身につけることにより変わっていく自分を発見して驚きます。
引っ込み思案だった正確が人前で堂々と意見を述べていくというように開花します。
もともと人づきあいが得意な人は もっともっと得意になっていきます。
本当の意味で人の話をきくことができるようになったりします。
つまり、人間力・技術が身についていくのです。
そんな自分変化に喜んでいる学生もいます。
実際、得た手法で就職活動の準備、
つまり自分たちで面接準備や自己分析もやったりしています。
うまく活かしているなといつも思います。

この活動は、大学で学ぶとは何かということにつながっているように思います。
どんなに素晴らしい知識も、有効につかえなければ意味がありません。
試験のため、成績のため、就職のために座学を行うのではなく、
自主学習や教員・講師から学んだことを、そして事実を、「活かしたい」、
子どもたちに伝えたいという学生の想いを活かす活動です。

大学の講義や自主学習で学び、疑問を抱くだけ抱きそこで終わりがちなものを、
ではどうしたらいいか考えるというアクションにつなげる活動です。
そのために学生は考えます。
子どもたちに伝えます。
正しく理解しなければインストラクターとして子どもたちには伝えることができません。
そのためインストラクターはよく学ぶのです。

まとめとして…

ちょん せいこさんもおしゃっていたことですが、

主体的な活動を通して、
どう生きていきたいのか
どんな世界で生きていけるのか

そういったことを自問自答し、
仲間と笑ったり、ぶつかりあったり、悩んだりしながあ
自分なりの夢やビジョンを子どもと共有していく
人間力の高まる活動であると認識しています。

インストラクター経験者として、卒業生として、またスタッフとなり改めて
このようなことを思うのでした。

BY スタッフ のざわ
by iuip-nuis | 2011-02-24 17:01
<< 国際交流インストラクター9名が... 上関小学校にて「はじめの一歩」... >>


カテゴリ
以前の記事
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 05月
2024年 03月
2024年 02月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 06月
2020年 02月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 05月
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル