人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)活動ブログ


国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)の活動ブログです!学校生活、ワークショップ作りに励む姿、派遣の様子などを中心に活動の様子をお届けします!ホームページはこちらをご覧ください。(https://faci.jp/)
by iuip-nuis

前スタッフ新津厚子さんに『ファシリテーション、ワークショップ講座』を実施してもらいました

国際交流インストラクターの前スタッフである新津厚子さんを『講師』としてお招きしました。内容は、これから活動を始める学生への『ファシリテーター、ワークショップ講座 ~イントロダクション  希望の教育実践』です。
前スタッフ新津厚子さんに『ファシリテーション、ワークショップ講座』を実施してもらいました_c0167632_151056.jpg

    ● みんなの前で話をする新津さん。学生も教員もスタッフも楽しみにしてました ●

新津さん、おかえりなさい!!!

この国際交流インストラクター1期生であり、また前スタッフであり、5年間、この事業の根幹を創りあげてきた新津さん。進学ということで本学を去りましたが、今度は講師として皆の前で(フランクに)話をしていただくことが、これからいざ活動を始めようとしている学生にはわかりやすく、また経験者には再確認の意味をもつことで重要であったことは言うまでもありません。

『まだ何もわからない。
ワークショップって何?ファシリテートって??私たちこれから何するの???』
という状態から、
『これからこういうワークショップをつくっていこう!』
というところまで持っていったわけです。

とにもかくにも、まずは動いてみることから。
①お互いにリラックスと挨拶とお話をしましょう。
前スタッフ新津厚子さんに『ファシリテーション、ワークショップ講座』を実施してもらいました_c0167632_1512326.jpg

     ● 「今日はどんな1日?」気軽に話すことで緊張がとけていきます ●

②「どんな風に感じたか?」感想を聞かせてください。
 他人の声に耳を傾ける+意見をつくるお手伝いをする
 それがファシリテートです。
ファシリテーターは、リーダーやインストラクターではない
対話型の教育を実行する人、相手と自分の可能性を信じつくす人 ということです。

次にグループごとに、どんなワークショップがやりたいか模造紙にアイデアを個々に発散させました。
前スタッフ新津厚子さんに『ファシリテーション、ワークショップ講座』を実施してもらいました_c0167632_1514344.jpg

     ● 「発散」ということばが相応しいかのごとく、どんどん書いてます!! ●

それをまとめて(収束)3つまで発表。そのプロセスが重要なのでした。
ワークショップは何が出てくるかわからない作業場ということです。

私たちがこれからやろうとしている『国際交流インストラクター』のワークショップというのは、「生産的な学びの場」であり、「対話型、参加型教育実践」です。でも、その言葉だけではあまりに抽象的。
これからインストラクターメンバーたちは、ぶつかりあいながら発散と収束を繰り返し、ワークショップをつくりあげていくわけです。楽しいばかりでないでしょう。むしろ大変なこと、つらいこと、うまくいかないことの方がその過程で多いかもしれません。うまくいかないとマイナス面ばかり見えやすくなりますが、そんなときはこの日新津さんが伝えてくれたことをインストラクターメンバーには思い出してほしいと思います。1年後のインストラクターメンバーの顔をみるのが楽しみです。

新津さんは言います。
『この活動を楽しめるかどうか(そしてより面白いワークショップを作れるかどうか)は、どの程度グループメンバーの可能性を信じ、グループの合意形成に主体的に関わるかにかかっています』
『チームワーク次第で一人では絶対にできないことができるようになります』


今年度、私たちのインストラクターに「代表」と名のつくものはいません。ひとりひとりが主体的に関わっていく活動なのです。ワークショップをつくる話し合い過程では、グループ内環境が重要になってきます。小中高校へ派遣され、児童・生徒のファシリテーターとなる前に、自分のチームをファシリテートし、いい環境でこれから1年間の活動をつくっていってほしいと願います。キーワードは、『楽しみながら』。

『国際交流インストラクター事業は、教育者の理想を実践している。あなたたちはすごい!』
ね、新津さん。

BY スタッフ のざわ
by iuip-nuis | 2010-05-14 14:32 | 外部講師によるワークショップ
<< 3大学合同セミナーを行いました 新入生ガイダンスにおいて国際交... >>


カテゴリ
以前の記事
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 05月
2024年 03月
2024年 02月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 06月
2020年 02月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 05月
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル