人気ブログランキング | 話題のタグを見る

国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)活動ブログ


国際交流ファシリテーター(旧 国際交流インストラクター)の活動ブログです!学校生活、ワークショップ作りに励む姿、派遣の様子などを中心に活動の様子をお届けします!ホームページはこちらをご覧ください。(https://faci.jp/)
by iuip-nuis

三大学合同冬季合宿を行いました。



 2009.12.26-27(土日)@ホテル角神

三大学合同冬季合宿を行いました。_c0167632_17384070.jpg

          3年生がファシリテーターとして活躍しました。

今回は、インストラクター1年生いのうえさんの感想と、補足としてスタッフにいつのレポートをお伝えします。

まずはいのうえさんの感想から↓

 12月26、27日のインストラクター合宿では、今までの派遣の反省や
他の学校からの参加者の方々との交流などができ、とても充実したものになりました。

いくつかのグループに分かれて意見交換をした際、他校のインストラクター活動に興味がわいたので、機会があれば他校のワークショップを見てみたくなりました。

三大学合同冬季合宿を行いました。_c0167632_1740157.jpg

休憩中のはずがみんな真剣に書いてる

また、今回の合宿ではグループ全員で次の派遣について話し合うこともできたので、
より良いワークショップを作る良い礎になったと思います。
合宿に参加された皆様、この度はお疲れ様でした。

BY インストラクターいのうえ


くわえてスタッフ にいつのレポートです。

 
 今回は敬和学園大学、新潟県立大学、県立新潟短期大学、そして本学の3大学の学生インストラクターと関係教職員が参加し、合計49名で大合宿を行いました。
 
三大学合同冬季合宿を行いました。_c0167632_17432641.jpg

          コメントする教員
三大学合同冬季合宿を行いました。_c0167632_17531742.jpg

          考える学生

 研修では合宿までにいたる2009年度の歩みをスライドショーで満喫したあと
 本学学生インストラクターわたなべさんによる卒研発表
 「ファシリテーターと参加者のマッチングについて」 を聞きました。

 
三大学合同冬季合宿を行いました。_c0167632_17455726.jpg

         スタンバイ中?
 
 
 インストラクターたちは自分の性格とファシリテート能力について興味を持ったようでした。
後でわたなべさんからもらったファシリテーター診断シート
(なんと、わたなべさんのアンケートに協力したインストラクターすべての分のファシリテーター分析シートが用意されていました。お疲れ様です)。を見てワイワイ盛り上がっていました。

 わたなべさんによると「ファシリテーター経験が長ければ長いほど外交的な特徴が見られた」ようです。その人がもともと外交的、というのもあると思いますがもしかすると長くやっていくにつれて徐々に外交的になっていくこともあったのかもしれません・・と。

 ふと、自分自身を振り返る瞬間でした。

 その後はグループにわかれて自分たちのワークショップ、グループ、ファシリテイトの仕方について話し合いました。研修では、県大 木佐木先生、敬和事務職員 高橋さん、新潟県国際交流協会 藤縄さんのほか 本学教職員 佐々木、小林、池田、小宮山 神戸もいつものように学生たちの中に入ってコメントを促しました。

三大学合同冬季合宿を行いました。_c0167632_1748313.jpg

       考え中

三大学合同冬季合宿を行いました。_c0167632_17504451.jpg
 
       話し中

三大学合同冬季合宿を行いました。_c0167632_17494120.jpg

       笑いがあふれる

三大学合同冬季合宿を行いました。_c0167632_17525295.jpg

       余裕の表情



 研修の最後には、「異文化とどう関わるか。私たちのワークショップでは
 どのように異文化とのかかわり方について考えていけばいいのか」という問いが浮き上がりました。

 

 それに対して木佐木先生は「まずそれぞれの背景と歴史を踏まえ、違いと違いの理由を明確にすることがともかく大前提。」

 本学担当教員 小林は「異文化に対する対応をもっと明確に考えることが大事。異文化に触れた時、人の対応には、拒絶するか、受け入れるかがあるが、受け入れ方の中にも「ローカル化」という現象がある。つまり自文化にひきつけた、新しい文化を受け入れている。それらの特徴を明らかにするべき。」
 
 と答えました。これらは私にとっても頭がすっきりする考え方でした。

 それに追加するように当事業の代表責任者 佐々木は
 「そもそもワークショップで簡単に答えを見つけてはいけない。問いかけて終わる。それでいい。新潟の教育現場で大学生がワークショップを行うことの意味は、思いと言葉の間に距離がある新潟の学生たちにとって莫大な価値がある。これからもこの活動を通して一緒に新しい教育のありかたを模索しつづけたい。」
と学生たちに声援を送りました。

 1月15日からは今年度ラストの派遣期間が始まります。
 学生ひとりひとりが参加者との交流やワークショップから生まれた声を通してどんどん元気になってくれることを心から望んでいます。

 久しぶりのレポートで力が入りすぎたようで、申し訳ございません。
 スタッフにとっても大変学びのある時間でした。ありがとうございました。
 

 BY スタッフ にいつ
 

 
by iuip-nuis | 2009-12-26 14:30 | イベント報告
<< 新潟県立新潟翠江高校にて3ワー... 「人権」とは何か? >>


カテゴリ
以前の記事
2025年 02月
2025年 01月
2024年 12月
2024年 11月
2024年 10月
2024年 09月
2024年 07月
2024年 05月
2024年 03月
2024年 02月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 03月
2023年 02月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 02月
2020年 12月
2020年 06月
2020年 02月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2018年 12月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 03月
2018年 02月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 05月
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル