2009年 12月 04日
新潟翠江高校でワークショップを実施しました
「パレスチナ・ナウ」 生徒15名

終わった~安心の一枚
みなさんこんにちは!
「パレスチナ・ナウ」チームのいしいです。
昨日は翠江高校におじゃましました。私にとっては初めての派遣でした。

すごろくとパズル
初派遣であらためて思ったことは、WSはみんなの力で作り上げるものだということです。
私は昨日は主に1つのグループを担当していたのですが、なかなか意見を出すこと
ができない生徒さんにどうやって対応すればいいのか戸惑ってしまいました。

参加者から出た声
また、自分の担当部分で精一杯になってしまい、全体を見ることができなかった
と思います。ここが私のこれからの課題です。
今後、ヘルプボランティアなどに積極的に参加して場数をふんでいきたいです。
以上です!
BY インストラクターいしい(あ)
午後 13:15-14:58
Ⅰ 「ファーストフードから見える異文化」 28名

ファーストフードで世界を実感!!
「ファーストフードから見える異文化」チームのいしいです。
今日の翠江高校でのワークショップ(WS)はとても充実したものになりました。
私たち異文化チームにとって初めてのWSだったため
不安や緊張でいっぱいでした。
出だしからハプニングがありましたがその後は順調に進みとても素晴らしいもの
になったと思います。

ジェスチャーゲーム大盛り上がり
異文化チームは4年生の先輩方が多く揃っています。
すぐに生徒と馴染むことができたり生徒に意見を出しやすくしたりする先輩方の姿を
今後のWSの参考にしたいと思いました。

「 ワークショップを受けてどう感じた??? 」
初めての発表でしたがWSを受ける側も発表する側も楽しみながらやることができたと思います。
次の派遣までに今回の反省を改善して
よりよいWSになるようにしたいと思います。
BY インストラクターいしい(い)
午後13:15-14:58
Ⅱ「学校にいけないってどういうこと?!」28名

学校にいけないこどもたちの総数はこれっ!
「学校に行けないってどういうこと?!」チームのばばです。
今日、翠江高校に派遣に行ってきました。
今回、私たちのワークショップの目的:
貧困や児童労働などの理由で学校に通えず、自らが直面している悪循環から抜け出すことが出来ずにいる子どもたちについて知ってもらう。また、その解決策を考えてもらう。
でしたが、上のことは、達成できた方なのではないかと思います。
しかし、反省点、改善点も多くありました。

わいわいとグループワーク
一番の反省点は、準備に時間をかけすぎて、リハーサルを全員で行えなかったことです。
また、内容も細部まで決まっていないところがあり、スムーズに進められませんでした。

劇です。文字が読めないとこんな困ったことになる!
改善点では、グループに分かれたときの机の向きを横長にしてしまい、黒板に背
を向ける座り方になる人がいたので、全員が黒板を見れる配置にすることなどが
ありました。
今回のWSで学んだことは次回に活かしたいと思います。
BY インストラクターばば