人気ブログランキング | 話題のタグを見る

新潟国際情報大学 現代GPシンポジウムを開催しました。

2009年11月14日(土)13:00-16:00
@クロスパルにいがた 映像ホール4階

新潟国際情報大学 現代GPシンポジウムを開催しました。_c0167632_16554918.jpg



会場はこちらから

新潟国際情報大学 現代GPシンポジウム

「国際理解教育におけるワークショップの導入
国際交流インストラクター事業の成果と課題」

2009年11月14日(土)13:00-16:00
会場:クロスパルにいがた 映像ホール4階

受付開始 12:30
入場料:無料

主催:新潟国際情報大学

共催:新潟県国際理解教育推進協議会
(構成団体:新潟県知事政策局国際課・新潟県教育庁義務教育課・高等学校教育課・新潟市教育委員会学校支援課・(独)国際協力機構広尾センター・新潟大学・上越教育大学・新潟国際情報大学・NPO法人NGOネットワーク・(財)エイ・エフ・エス日本協会・青年海外協力隊新潟県OB会・(財)新潟市国際交流協会・長岡市国際交流センター・(社)上越国際交流協会・(財)新潟県国際交流協会)


プログラム

1 閉会のあいさつ
  新潟国際情報大学 情報文化学部長 槻木 公一

2 「新潟に求められる国際理解とは何か」
  長岡市国際交流センター長  羽賀友信氏

3 国際理解教育プログラムの紹介
  国際交流インストラクターの学生

4 講評
  上越教育大学 釜田聡氏
__________休憩__________

5 パネルディスカッション
  国際交流インストラクターによる国際理解教育の成果
  パネリスト:学校教育関係者、国際交流団体関係者

6 「今後の国際交流インストラクター事業について」
  (財)新潟県国際交流協会事務局長 土田純一氏

7 閉会のあいさつ
  新潟国際情報大学長 平山征夫

新潟国際情報大学 現代GPシンポジウムを開催しました。_c0167632_174520.gif


 新潟国際情報大学では、地域社会の国際化・活性化の推進を目標とし、所定の研修を経て認証された大学生を、「国際交流インストラクター」として県内の小中学校・高校に派遣し、ワークショップ形式による国際理解教育をおこなっています。
この「国際交流インストラクター事業」は、国際交流団体や教育機関との密接な連携によって平成17年度より実施されましたが、平成19年度にはその実績が認められ、文部科学省の大学改革推進等補助金の1つ「現代的教育ニーズ取組支援ブログラム(現代GP)」に採択されました。

また、県内教育機関からもご高評を頂いており、国際交流インストラクターは、これまで県内の60以上の小中学校・高校に派遣され、受講した生徒は4,000人を超えます(平成18年度から20年度までの累計)。
本シンポジウムは、国際交流インストラクター事業のこれまでの成果を広く公開するとともに、参加者の皆さまから忌憚のないご意見・ご批判を頂くことを目的として、文部科学省の補助事業の一環として開催されます。事前の参加お申し込みは不要ですので、ふるってご参加ください。 

お問い合わせは

新潟国際情報大学
現代GP事務室 〒950-2292 
新潟市みずき野3-1-1
TEL 025-264-3012
FAX 025-264-3016
iuip@nuis.ac.jp
by iuip-nuis | 2009-11-14 13:00 | イベント情報