人気ブログランキング | 話題のタグを見る

前スタッフ新津厚子さんに『ファシリテーション、ワークショップ講座』を実施してもらいました

国際交流インストラクターの前スタッフである新津厚子さんを『講師』としてお招きしました。内容は、これから活動を始める学生への『ファシリテーター、ワークショップ講座 ~イントロダクション  希望の教育実践』です。
前スタッフ新津厚子さんに『ファシリテーション、ワークショップ講座』を実施してもらいました_c0167632_151056.jpg

    ● みんなの前で話をする新津さん。学生も教員もスタッフも楽しみにしてました ●

新津さん、おかえりなさい!!!

この国際交流インストラクター1期生であり、また前スタッフであり、5年間、この事業の根幹を創りあげてきた新津さん。進学ということで本学を去りましたが、今度は講師として皆の前で(フランクに)話をしていただくことが、これからいざ活動を始めようとしている学生にはわかりやすく、また経験者には再確認の意味をもつことで重要であったことは言うまでもありません。

『まだ何もわからない。
ワークショップって何?ファシリテートって??私たちこれから何するの???』
という状態から、
『これからこういうワークショップをつくっていこう!』
というところまで持っていったわけです。

とにもかくにも、まずは動いてみることから。
①お互いにリラックスと挨拶とお話をしましょう。
前スタッフ新津厚子さんに『ファシリテーション、ワークショップ講座』を実施してもらいました_c0167632_1512326.jpg

     ● 「今日はどんな1日?」気軽に話すことで緊張がとけていきます ●

②「どんな風に感じたか?」感想を聞かせてください。
 他人の声に耳を傾ける+意見をつくるお手伝いをする
 それがファシリテートです。
ファシリテーターは、リーダーやインストラクターではない
対話型の教育を実行する人、相手と自分の可能性を信じつくす人 ということです。

次にグループごとに、どんなワークショップがやりたいか模造紙にアイデアを個々に発散させました。
前スタッフ新津厚子さんに『ファシリテーション、ワークショップ講座』を実施してもらいました_c0167632_1514344.jpg

     ● 「発散」ということばが相応しいかのごとく、どんどん書いてます!! ●

それをまとめて(収束)3つまで発表。そのプロセスが重要なのでした。
ワークショップは何が出てくるかわからない作業場ということです。

私たちがこれからやろうとしている『国際交流インストラクター』のワークショップというのは、「生産的な学びの場」であり、「対話型、参加型教育実践」です。でも、その言葉だけではあまりに抽象的。
これからインストラクターメンバーたちは、ぶつかりあいながら発散と収束を繰り返し、ワークショップをつくりあげていくわけです。楽しいばかりでないでしょう。むしろ大変なこと、つらいこと、うまくいかないことの方がその過程で多いかもしれません。うまくいかないとマイナス面ばかり見えやすくなりますが、そんなときはこの日新津さんが伝えてくれたことをインストラクターメンバーには思い出してほしいと思います。1年後のインストラクターメンバーの顔をみるのが楽しみです。

新津さんは言います。
『この活動を楽しめるかどうか(そしてより面白いワークショップを作れるかどうか)は、どの程度グループメンバーの可能性を信じ、グループの合意形成に主体的に関わるかにかかっています』
『チームワーク次第で一人では絶対にできないことができるようになります』


今年度、私たちのインストラクターに「代表」と名のつくものはいません。ひとりひとりが主体的に関わっていく活動なのです。ワークショップをつくる話し合い過程では、グループ内環境が重要になってきます。小中高校へ派遣され、児童・生徒のファシリテーターとなる前に、自分のチームをファシリテートし、いい環境でこれから1年間の活動をつくっていってほしいと願います。キーワードは、『楽しみながら』。

『国際交流インストラクター事業は、教育者の理想を実践している。あなたたちはすごい!』
ね、新津さん。

BY スタッフ のざわ
by iuip-nuis | 2010-05-14 14:32 | インストラクターニュース